百年のいえ倶楽部だよりでは、先祖代々住み継がれてきた
旧家を後世に残し次世代に繋ぐサポートになるよう、
最新ニュースや旧家の動向、住まいや暮らしに役立つ
情報などをご提供してまいります。
A様邸はご夫婦と息子さん、お母様の三世代が暮らす築120年の旧家。雨漏りや床の沈み込みなどさまざまな部位の老朽化や冬の寒さにお困りでした。
リフォームか新築かを悩まれていたときに、新聞広告で住友林業ホームテックの旧家バスツアーを知り参加されました。ツアーでは、古い材を残しながら、現代的で暮らしやすい住まいにリフォームした旧家の実例を見学。その印象がとても良く、120年の歴史を刻んできた住まいを残したまま快適性を向上できるならと、住友林業ホームテックでのリフォームを決断されました。
リフォームにあたって奥様のご要望は、対面式キッチンや水まわり、トイレの一新など、家事のしやすさ、暮らしやすさの改善。高齢のお母様のためにバリアフリー化も希望されました。 ご主人は、和室が多く使っていない部屋もあったため、それらの無駄をなくして広いLDKにしたいとのご希望。ただし、畳の間も残したいとのことでした。
今回のリフォームでは、旧家ならではの大梁を活かしたLDKをご提案。生活に合わせた水まわりの動線改善など、暮らしやすさを追求しました。
ご夫婦ともに広いLDKに大満足いただきました。遊びにいらしたご友人は、存在感のある梁を見て「今風でかっこいい」と感心し、家中を見てまわられるそうです。
リフォーム前の和室の様子。
リフォーム前のキッチン。
和室を広々としたLDKに。「これまで隠れていた立派な梁が見えるようになって大満足」とご主人。
リビングからキッチンへの動線。
奥様お気に入りの対面式キッチン。
食品庫を新設して家事の利便性が向上。
水まわりを一新することで、暮らしが想像以上に快適になりました。
お母様の部屋は日当たりのよい南側へ。浴室、トイレなどへの動線はバリアフリー化。
これまでの雰囲気を残した和室。
サッシを複層ガラスにして断熱性を向上。
リフォーム前の外観。
屋根の軽量化や耐力壁の新設などにより耐震性が向上しました。
奥様「新築したみたいに、暮らしが劇的に快適になりました。リフォーム前は新築を希望していましたが、リフォームしてよかったです。今はのびのび暮らせています。」
ご主人「代々引き継いできた家を残せて良かったです。旧家に住まわれている方は建て替えを考えられるかもしれませんが、古い家の価値を活かしながら、現代の暮らしに合った家にすることができることを知ってほしいです。」
木は触れても冷たく感じることがなく、すべすべしていながら、ゴツゴツした硬さもないので、手足で触れると心地よさを感じます。
この木の触り心地を、金属や石材などと「心理量(人の心理的な受け止め方)」で比べた実験では、「温かさ(温冷感)」「軟らかさ(硬軟感)」「滑らかさ(粗滑感)」という項目のいずれでも、中間的な心理量、つまり「ちょうど良い」という評価が得られました。
出典:「建築仕上げ材料の感覚的評価に関する研究」(岡島達雄・武田雄二
日本建築学会論文集 第309号)、『すばらしい木の世界』(日本木材学会編 海青社)
金属や石材に触れたときにひんやりと感じるのは、手の熱がすばやく移動してしまうからです(熱伝導率が高いため)。熱が伝わりにくい空気が詰まった細胞の集まりである木は、熱が急に奪われないため温かく感じられ、それが触り心地の良さにつながっています。
材料を手で触れたときや床の上を歩くときの硬軟感は、材料のたわみやすさや表面の硬さに影響されます。木材はほぼ中程度の材料であり、硬すぎず、軟らかすぎないのが心地よさにつながっています。
金属や石材の表面は、感覚的に滑らかすぎと感じられ、木は粗さが適当で「ちょうど良い」と感じます。
無垢の床を素足で歩けば、温かさ・軟らかさ・滑らかさの「ちょうど良い」心地よさを実感できるでしょう。
百年のいえ倶楽部では会員を募集しています。
お知り合いの方で、旧家にお住まいの方、これから旧家を所有する予定のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。
ご紹介いただいたあなた様、ならびにご紹介で入会された方に、1000円相当のクオカードをプレゼントいたします。

※画像はイメージです
下記の電話番号までお電話ください。お電話の際に、百年のいえ倶楽部会員である旨と、ご紹介いただけるお知り合いの方のご連絡先をお聞かせください。
- 第28回 (2019年12月17日)
- 【実例紹介】古さと新しさがしっくりと馴染む、
その「さりげなさ」は希望以上の出来 - 第27回 (2019年8月23日)
- 【実例紹介】大梁を活かした広々としたLDKに大満足!
- 第26回 (2019年4月26日)
- 【実例紹介】耐震性能の向上で実現した30畳の大空間LDK
- 第25回 (2019年1月11日)
- 自然素材にこだわった築150年の旧家リフォーム実例をご紹介
- 第24回 (2018年5月10日)
- 『百年名家』に登場したリフォーム実例をご紹介
- 第23回 (2017年12月20日)
- 無垢材の床は幼児の知的発達を促す?
- 第22回 (2017年10月20日)
- 住宅性能の向上を図るリフォームで最大100万円の補助金
- 第21回 (2017年6月20日)
- 衣類の保管サービス付きクリーニングが人気!
- 第20回 (2017年4月20日)
- 2015年の税制改正で相続税の課税対象者が増加
- 第19回 (2017年2月20日)
- エコリフォームすると補助金が最大45万円
- 第18回 (2016年12月20日)
- 埼玉で百年のいえ倶楽部バスツアーを開催
- 第17回 (2016年10月20日)
- 科学的に実証されている木の住まいの効果
- 第16回 (2016年8月19日)
- 台風への備え 大切な住まいを豪雨、暴風から守るポイント
- 第15回 (2016年6月20日)
- 旧家を継承する取り組みが「先進的なリフォーム事業者表彰」に選定
- 第14回 (2016年2月19日)
- リフォームにまつわる税制の最新状況
- 第13回 (2015年12月18日)
- 百年のいえ倶楽部の第3回交流会『京都エリアバスツアー』を開催しました
- 第12回 (2015年10月20日)
- 百年のいえ倶楽部会員のお宅が「住まいのリフォームコンクール」優秀賞に
- 第11回 (2015年8月20日)
- 百年のいえ倶楽部 第2回会員交流会のご報告
- 第10回 (2015年6月19日)
- 二世帯住宅が注目されている理由
- 第9回 (2015年4月20日)
- 築120年の旧家再生が岐阜市景観賞を受賞
- 第8回(2015年2月20日)
- 住宅エコポイント制度が再開
- 第7回(2014年12月19日)
- 「郵便局に棲む 旧家再生」がグッドデザイン賞を受賞
- 第6回(2014年10月20日)
- 機能性や使いやすさが向上!最新のコンロを体験
- 第5回(2014年8月19日)
- 百年のいえ倶楽部 会員交流会のご報告
- 第4回(2014年6月20日)
- 日本の伝統・文化に触れるイベントにご招待
- 第3回(2014年4月20日)
- BS朝日『百年名家』にリフォームオーナーが登場
- 第2回(2014年2月20日)
- 住まいの相続やリフォームにかかわる税金対策
- 第1回(2013年12月20日)
- 国家戦略特区法「歴史的建築物の活用」に注目