百年のいえ倶楽部だよりでは、先祖代々住み継がれてきた
旧家を後世に残し次世代に繋ぐサポートになるよう、
最新ニュースや旧家の動向、住まいや暮らしに役立つ
情報などをご提供してまいります。
長く暮らし継ぐ旧家でも、キッチンや浴室などの設備機器は定期的な交換が必要になります。電気・ガス系の設備機器は、おおむね10年前後が交換の目安となります。
最新の設備機器は、機能性や使いやすさ、省エネ性能などが向上しており、その交換時期に合わせてキッチンや浴室をリフォームすることで、生活が見違えるほど快適になります。
例えば、最近のガスコンロは天板がガラス製のものが多く、汚れがこびりつきにくく、楽にお手入れできるようになっています。また、温度管理機能などが調理をサポートしてくれます。
キッチンをリフォームすることで、家事の負担が軽減され、家族との団らん時間も増えるでしょう。
今回は、新発想のグリルを搭載したノーリツの新製品「スマートコンロ」を実際に体験。そのレポートをお届けします。

右は株式会社ノーリツ 営業本部・企画推進統括部 柳澤千恵美さん。左はレポートを担当する住友林業ホームテック 営業推進部 豊田春菜
まず注目は見た目の格好良さ。黒いガラスの天板や前面パネルは、とてもフラットでスタイリッシュです。しかも、コンロの操作をするスイッチはなんとマグネット式で脱着可能。この「ツイストスイッチ」は、お手入れのときは取り外して掃除ができ、また、コンロを使用しないときに、冷蔵庫やレンジフードなどに取り付けておけばチャイルドロックになるというすぐれもの。指先ひとつで直感的な操作ができるので、料理がより楽しくなりそうです。
実際に触ってみると、温度設定やタイマー設定が簡単にでき、温度や時間が天板に見やすく表示されるので、複数の料理を同時進行でつくるのが楽になりそうです。

-
マグネットで天板の所定の位置に吸い付く「ツイストスイッチ」
-
「ツイストスイッチ」の中央をタッチしながら、上にスライドさせて点火
-
温度やタイマーは、「ツイストスイッチ」回転させて設定
もう一つの特長が、新開発のマルチグリル。専用のプレートパンやキャセロールを使って、焼き物はもちろん、蒸し物や煮物、炊飯やパンまでつくることができます。上からの直火バーナーに加え、温度センサー付きの下火バーナーがあるので、細かな温度管理が可能。オートメニューでさまざまな調理ができます。今回は、キャセロールを使ったリゾットづくりやシュウマイ蒸し、プレートパンを使った揚げない唐揚げの調理を体験しました。
驚いたのは、スマートフォンとの連動。専用アプリを使って、レシピをダウンロードすることで、最適な設定で自動的に料理をしてくれました!
-
焼き物や温めなどに利用するプレートパン
-
煮物や蒸し物、パンづくりなどに利用するキャセロール
-
グリル内の下火バーナー。温度センサー付きなので、調理モードにより細かな温度管理が可能に
-
リゾットづくりを体験。キャセロールにお米と水、調味料、きのこやタマネギなどの具材を入れ、かき混ぜます
-
キャセロールのフタをして、グリルにセット
-
ここからが驚き!スマートフォンの専用アプリには100種類以上のメニューがあり、その中からリゾットのレシピを選択してコンロに送信。点火ボタンを押せば、自動的に温度や時間を管理して調理してくれます。調理が終了したことも、スマートフォンで知らせてくれます
-
できあがったリゾットはこの通り。お米はちょうどよいアルデンテに仕上がり、料理店にも引けを取らないできあがりに。家庭ではなかなか難しい火加減や時間管理も、これならおまかせです
-
シュウマイもキャセロールで蒸してみました。火加減をグリルが自動的に調整してくれるので、しっとりアツアツのできあがりです
-
プレートパンを利用して、揚げない唐揚げ粉で唐揚げづくり。フライパンで調理したものに比べて、ひっくり返す手間もいらず、よりカラッとジューシーに仕上がりました
食事の後に待っているのは、面倒なお手入れ。でも、スマートコンロなら、天板のゴトクやマグネット式の「ツイストスイッチ」を取り外すと、ほぼフラットになるので、拭き掃除が簡単。グリルには側面バーナーがなく、庫内もフラットになっているので、お手入れがしやすく、扉やサイドカバーなども取り外して洗えるので、庫内のにおいを抑えることができます。

実際にグリルでの料理を体験して感じたのは、「調理の手軽さ」。火加減や調理時間を気にしないでいいから、他の料理を同時並行でつくっても、失敗がなさそうです。
これは、お客様を招いたホームパーティーなどにも活躍しそう。お客様をおもてなしするときには、どうしても料理にかかりきりになって、なかなかおしゃべりも楽しめないものです。でもこのグリルなら、ピッとスイッチを押しておけば、後は自動だから、お客様とのひとときをより楽しむことができるでしょう。スマートフォンがなくても、コンロ自体にオートメニューや調理モードが設定できるので、さまざまなメニューを手軽に調理できます。
キッチンのリフォームをご検討中の方、また、コンロの交換をお考えの皆様、ぜひ参考にしてください。


2014年10月18日(土)から11月16日(日)まで、JR大阪駅となりの「西梅田スクエア」にて、「うめだ住まい博2014」を開催いたします。
住まい博には、リフォームから新築・建て替えまで、住まいづくりのすべてが集結。安心・快適を支える住友林業ホームテックの最新テクノロジーをご覧いただけます。
また、土・日・祝日の午後には、「リフォーム ビフォー アフター セミナー」も開催予定。住友林業ホームテックの最新技術が可能にするリフォーム実例を大公開します。
入場は無料です。下記より事前参加申し込みをお願いいたします。
- <所在地>
- 大阪市北区梅田3丁目2番4号
- <平日>
- 13:00〜20:00
- <土・日・祝日>
- 10:00〜18:00
[定休日:毎週水曜日、11月6日(木)・7日(金)]
※雨天でも開催


当日、受付にて、百年のいえ倶楽部会員である旨をお伝えください。



国内有数の家具メーカー厳選の逸品を展示し、さまざまなスタイルの素敵なインテリアを特別価格にてご提供するインテリアフェアを全国各地で開催します。
旧家のたたずまいにふさわしい、重厚感や趣のある家具を見つけるチャンスです。
住友林業グループのお客様だけが参加いただける完全予約制の特別なイベントです。
ぜひ、ご予約のうえ、ご来場ください。
【熊本】
- 日程 :
- 2014年11月1日(土)、2日(日)
【信州】
- 日程 :
- 2014年11月8日(土)、9日(日)
【札幌】
- 日程 :
- 2014年11月8日(土)、9日(日)
【東京】
- 日程 :
- 2014年11月15日(土)、16日(日)
【松山】
- 日程 :
- 2014年11月22日(土)、23日(日)
【福島】
- 日程 :
- 2014年12月6日(土)、7日(日)
【高松】
- 日程 :
- 2014年12月6日(土)、7日(日)
【北九州】
- 日程 :
- 2014年12月6日(土)、7日(日)
※会場等の詳細な情報は、お申し込みいただいた方に後日ご連絡差し上げます。

いつまでも快適な住まいのために、大切なのは日々のお手入れです。
今回は、障子の張り替え方法をご紹介します。
- (1)古い障子をはがします
- ハケに水をたっぷり含ませ、裏側から桟に塗ります。 2~3分後、糊が透き通ってきたら、ゆっくりと障子紙をはがします。紙が残ったらヘラ等でそぎ落としましょう。 ホームセンターなどには、専用のはがし剤もあります。

- (2)障子を片側だけ留め、巻き戻します
- 新しい障子紙を障子の上枠に置き、50cm程広げて左右どちらかの外枠に紙の端を合わせ、セロハンテープなどで軽く留めます。その後、ゆっくり巻き戻します。

- (3)糊付けをします
- 仮留めしていない側から、桟に糊を付けていきます。ハケを利用する場合は、たたくようにつけましょう。ホームセンターなどには、糊付け用専用容器もあります。また、障子用の両面テープもあります。これらを利用するとより簡単です。

- (4)新しい障子を張ります
- 巻き戻した障子紙を、桟の上をゆっくりと転がしながら張っていきます。最後に余った部分を定規を当ててカットして完成です。カッターは木目の方向に沿って使うとキズが目立ちません。

百年のいえ倶楽部では会員を募集しています。
お知り合いの方で、旧家にお住まいの方、これから旧家を所有する予定のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。
ご紹介いただいたあなた様、ならびにご紹介で入会された方に、500円相当のクオカードをプレゼントいたします。

下記の電話番号までお電話ください。
お電話の際に、百年のいえ倶楽部会員である旨と、
ご紹介いただけるお知り合いの方のご連絡先をお聞かせください。
- 第28回 (2019年12月17日)
- 【実例紹介】古さと新しさがしっくりと馴染む、
その「さりげなさ」は希望以上の出来 - 第27回 (2019年8月23日)
- 【実例紹介】大梁を活かした広々としたLDKに大満足!
- 第26回 (2019年4月26日)
- 【実例紹介】耐震性能の向上で実現した30畳の大空間LDK
- 第25回 (2019年1月11日)
- 自然素材にこだわった築150年の旧家リフォーム実例をご紹介
- 第24回 (2018年5月10日)
- 『百年名家』に登場したリフォーム実例をご紹介
- 第23回 (2017年12月20日)
- 無垢材の床は幼児の知的発達を促す?
- 第22回 (2017年10月20日)
- 住宅性能の向上を図るリフォームで最大100万円の補助金
- 第21回 (2017年6月20日)
- 衣類の保管サービス付きクリーニングが人気!
- 第20回 (2017年4月20日)
- 2015年の税制改正で相続税の課税対象者が増加
- 第19回 (2017年2月20日)
- エコリフォームすると補助金が最大45万円
- 第18回 (2016年12月20日)
- 埼玉で百年のいえ倶楽部バスツアーを開催
- 第17回 (2016年10月20日)
- 科学的に実証されている木の住まいの効果
- 第16回 (2016年8月19日)
- 台風への備え 大切な住まいを豪雨、暴風から守るポイント
- 第15回 (2016年6月20日)
- 旧家を継承する取り組みが「先進的なリフォーム事業者表彰」に選定
- 第14回 (2016年2月19日)
- リフォームにまつわる税制の最新状況
- 第13回 (2015年12月18日)
- 百年のいえ倶楽部の第3回交流会『京都エリアバスツアー』を開催しました
- 第12回 (2015年10月20日)
- 百年のいえ倶楽部会員のお宅が「住まいのリフォームコンクール」優秀賞に
- 第11回 (2015年8月20日)
- 百年のいえ倶楽部 第2回会員交流会のご報告
- 第10回 (2015年6月19日)
- 二世帯住宅が注目されている理由
- 第9回 (2015年4月20日)
- 築120年の旧家再生が岐阜市景観賞を受賞
- 第8回(2015年2月20日)
- 住宅エコポイント制度が再開
- 第7回(2014年12月19日)
- 「郵便局に棲む 旧家再生」がグッドデザイン賞を受賞
- 第6回(2014年10月20日)
- 機能性や使いやすさが向上!最新のコンロを体験
- 第5回(2014年8月19日)
- 百年のいえ倶楽部 会員交流会のご報告
- 第4回(2014年6月20日)
- 日本の伝統・文化に触れるイベントにご招待
- 第3回(2014年4月20日)
- BS朝日『百年名家』にリフォームオーナーが登場
- 第2回(2014年2月20日)
- 住まいの相続やリフォームにかかわる税金対策
- 第1回(2013年12月20日)
- 国家戦略特区法「歴史的建築物の活用」に注目