百年のいえ倶楽部だよりでは、先祖代々住み継がれてきた
旧家を後世に残し次世代に繋ぐサポートになるよう、
最新ニュースや旧家の動向、住まいや暮らしに役立つ
情報などをご提供してまいります。
「百年のいえ倶楽部だより」の最新号をお届けいたします。
今回は、「百年のいえ倶楽部会員」であるK様のリフォーム実例をご紹介します。また、自然素材に囲まれた家の「心地よさ」の秘密を解説。木の家のリフォームをより深く学べるセミナー・イベント情報もご案内します。
家業を換えるごとに改築を繰り返してきたK様邸は、すでに築150年を超える旧家でした。
現在は、3人のお子様が独立され、ご夫婦とお母様の3人暮らし。5年ほど前からリフォームを考え始めたそうです。
当時のキッチンは壁付けで独立しており、ダイニングとの間には仕切りが設けられていたため、会話や料理の持ち運びに不満がありました。また、ダイニング・キッチンの床がコンクリートの上に床板を張っただけのため冬の寒さが厳しく、以前のリフォームで壁や梁をペンキで塗った部分も気になっていました。そこで、ダイニング・キッチンを友人が集まれる空間にリフォームすることにしました。
近くの住宅展示場を訪れ、木造住宅に定評のある住友林業のモデルハウスを訪問。それをきっかけに住友林業ホームテックにご相談がありました。
「人が集まる場所にしたい」というご意向を検討するうちに、リフォーム範囲をダイニング・キッチンから続く応接室と玄関まで広げることになりました。
「ただし、そのまま残す座敷部分と違和感がないようにしたい。そのためリフォームは無垢材を得意とする住友林業ホームテックしか考えられなかった」とご主人。日光杉や大谷石など、地元の自然素材の活用にもこだわったリフォームを決断しました。
住友林業ホームテックでは、可能な限り古材を再利用する計画を提案。構造的に現在の法規や技術にそぐわない部分があったため、床下や壁面内など見えない箇所で使用しました。 旧家が持つ独特な雰囲気を壊さないように心がけ、150年間大切にしてきた風情ある趣と、現代的な意匠が融合した心地よい空間が生まれました。
ダイニングには天窓が設けられていました。
リフォーム前のキッチン(左)と応接室(右)の様子。
元の天窓を活かしつつ、頭上の半分まで覆っていた2階の収納部屋の張り出しを撤去したことで、吹き抜けが広くなり、右側の座敷(縦格子の障子の先)まで明るくなりました。
対面カウンターにしたキッチンは、「とても使いやすく動線も良くなった」と奥様に好評。システムキッチンの収納部分は室内の雰囲気に合わせてマホガニーにしました。
ダイニングから続く応接室。正面の仕切り壁には大谷石を使用。「ダイニングと応接室の一体感をもたせたい」というご主人の希望により、仕切り壁の左右に縦格子の引戸を設けました。
玄関土間は、以前からあった地元の御影石にタイルや白石を組み合わせました。玄関からの小上がりのオークの床は、表面をなぐり調に加工しました。
新たに設えた尾州桧による麻の葉模様の組子障子は奥様のお気に入り。そのほかの建具は日光杉を使うなど、各所の素材にこだわりました。
リフォーム後の外観の様子。玄関が新しく広くなりました。
「リフォームした場所と、そのまま残した座敷部分との違和感がなく、上品な仕上がりに満足しています。冬の寒さもなくなりました。おかげでダイニング・キッチンで過ごす時間が増えました。夫婦ともにジャズが好きなので、夜はダイニングで音楽を聴きながら過ごします。吹き抜けは音響効果がよく、折り重なるような梁の影も趣があります。
リフォーム後、人が集まることが多くなり、みんな心地よさそうに長居してくれるようになりました。人が集まる空間にしたいという希望だったので、それが叶い本当にうれしく思います。第二弾のリフォームも計画中です。その時もお願いします。」
木の家で過ごすと、「リラックスする」「心地よい」という声をよく耳にします。その理由の一つが「木の香り」。新築やリフォーム後の木の家の香りは、心を癒してくれます。
この香りの正体は、木に含まれている成分が揮発することで放出される「フィトンチッド」という物質です。その主成分であるテルペンは、スギやヒノキなどの針葉樹に多く含まれており、幹や葉など木の部位によって成分構成や含有量が異なるため、さまざまな香りとなって放出されます。フィトンチッドは、伐採され建材として使われている木からも少しずつ放出され続けるため、家屋からもほのかに香っているのです。
近年、木の香りは血圧や心拍数の上昇を抑える鎮静作用や質の良い眠りをもたらすこと、さらに消臭・抗菌・防虫作用などがあることが、さまざまな研究からわかってきました。
人の身体は、昼間活発になる交感神経と夜間や安静時に活発になる副交感神経がバランス良く機能することで健康が保たれています。住友林業・筑波研究所が行った実験では、スギやヒノキの香りが交感神経の緊張を和らげ、副交感神経を優位に働かせることでリラックスした状態をつくることがわかりました。木の香りによって感情をおだやかにできれば、ストレスの解消も期待できます。
グラフの数値はそれぞれの香りを嗅いでもらった際の低周波と高周波のパワーの比率。
値が低いほど副交感神経優位(リラックス状態)を表します。
フィトンチッドは、植物を意味する「フィトン(phyto)」と殺すという意味の「チッド(cide)」からなる造語で、傷ついた木が虫や細菌などから身を守る際に放出する成分です。木造家屋にヒノキやスギ、マツなどが多く使われるのは、丈夫であることに加え、これらの木に抗菌や防虫効果の高い成分が多く含まれているからです。またヒバやヒノキ、トドマツなどには、シックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒドや人に不快感を与えるアンモニアといった刺激臭を除去する成分が含まれることが確認されています。
抗菌作用 | ヒノキ、ヒバ、サワラ、ネズコ、タイヒ、ユーカリ |
---|---|
防蟻作用 | ヒノキ、ヒバ、サワラ、コウヤマキ、イヌマキ、センダン |
防ダニ作用 | ヒノキ、ヒバ、サワラ、スギ、アカマツ、ベイヒバ、ベイスギ |
防虫作用 | クス、センダン、ユーカリ |
多様な効果が期待できる木の家。住友林業ホームテックでは、その良さを活かし、自然素材にこだわったリフォームをご提案いたします。
百年のいえ倶楽部では会員を募集しています。
お知り合いの方で、旧家にお住まいの方、これから旧家を所有する予定のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。
ご紹介いただいたあなた様、ならびにご紹介で入会された方に、1000円相当のクオカードをプレゼントいたします。

下記の電話番号までお電話ください。お電話の際に、百年のいえ倶楽部会員である旨と、ご紹介いただけるお知り合いの方のご連絡先をお聞かせください。
- 第28回 (2019年12月17日)
- 【実例紹介】古さと新しさがしっくりと馴染む、
その「さりげなさ」は希望以上の出来 - 第27回 (2019年8月23日)
- 【実例紹介】大梁を活かした広々としたLDKに大満足!
- 第26回 (2019年4月26日)
- 【実例紹介】耐震性能の向上で実現した30畳の大空間LDK
- 第25回 (2019年1月11日)
- 自然素材にこだわった築150年の旧家リフォーム実例をご紹介
- 第24回 (2018年5月10日)
- 『百年名家』に登場したリフォーム実例をご紹介
- 第23回 (2017年12月20日)
- 無垢材の床は幼児の知的発達を促す?
- 第22回 (2017年10月20日)
- 住宅性能の向上を図るリフォームで最大100万円の補助金
- 第21回 (2017年6月20日)
- 衣類の保管サービス付きクリーニングが人気!
- 第20回 (2017年4月20日)
- 2015年の税制改正で相続税の課税対象者が増加
- 第19回 (2017年2月20日)
- エコリフォームすると補助金が最大45万円
- 第18回 (2016年12月20日)
- 埼玉で百年のいえ倶楽部バスツアーを開催
- 第17回 (2016年10月20日)
- 科学的に実証されている木の住まいの効果
- 第16回 (2016年8月19日)
- 台風への備え 大切な住まいを豪雨、暴風から守るポイント
- 第15回 (2016年6月20日)
- 旧家を継承する取り組みが「先進的なリフォーム事業者表彰」に選定
- 第14回 (2016年2月19日)
- リフォームにまつわる税制の最新状況
- 第13回 (2015年12月18日)
- 百年のいえ倶楽部の第3回交流会『京都エリアバスツアー』を開催しました
- 第12回 (2015年10月20日)
- 百年のいえ倶楽部会員のお宅が「住まいのリフォームコンクール」優秀賞に
- 第11回 (2015年8月20日)
- 百年のいえ倶楽部 第2回会員交流会のご報告
- 第10回 (2015年6月19日)
- 二世帯住宅が注目されている理由
- 第9回 (2015年4月20日)
- 築120年の旧家再生が岐阜市景観賞を受賞
- 第8回(2015年2月20日)
- 住宅エコポイント制度が再開
- 第7回(2014年12月19日)
- 「郵便局に棲む 旧家再生」がグッドデザイン賞を受賞
- 第6回(2014年10月20日)
- 機能性や使いやすさが向上!最新のコンロを体験
- 第5回(2014年8月19日)
- 百年のいえ倶楽部 会員交流会のご報告
- 第4回(2014年6月20日)
- 日本の伝統・文化に触れるイベントにご招待
- 第3回(2014年4月20日)
- BS朝日『百年名家』にリフォームオーナーが登場
- 第2回(2014年2月20日)
- 住まいの相続やリフォームにかかわる税金対策
- 第1回(2013年12月20日)
- 国家戦略特区法「歴史的建築物の活用」に注目