百年のいえ倶楽部だよりでは、先祖代々住み継がれてきた
旧家を後世に残し次世代に繋ぐサポートになるよう、
最新ニュースや旧家の動向、住まいや暮らしに役立つ
情報などをご提供してまいります。
誠に勝手ながら2017年12月27日(水)〜2018年1月3日(水)まで休業とさせていただきます。
年始は2018年1月4日(木)より営業を開始いたします。
住友林業の筑波研究所では、木の効用・効果について、さまざまな研究を行っています。そこで今回は、木のお部屋と乳児の遊びの質の関係をご紹介します。
筑波研究所では、幼児教育環境における木の価値に着目し、木の特性・優位性を紐解く実験を行っています。
今回の実験では、0〜1歳までの乳児12人と保育者を対象に、杉の無垢材の床の空間とシート床の空間で、それぞれ15分間自由に遊んでもらったときの行動を分析しました。
まず、おもちゃを使ってどのように遊ぶか、どれぐらいの時間遊ぶかを分析しました(図1)。すると、シート床に比べて、杉の無垢材の床の方が、手足をたくさん動かしていろんな遊びをすることがわかりました。
保育者と乳児の位置関係を分析してみると、シート床の場合は、保育者の対面に位置し、保育者を気にしていることが多いのに対し、杉の無垢材の床の場合は、対面より横向きが多く、自立して遊びに没頭している様子が伺えました(図2)。
また、床材による環境の違いを比べるために、温熱をどれぐらい吸収するか実験しました。それぞれの床に電球(レフ球)を15分間照射したところ、約5℃の差が生まれ、杉の無垢材の方が体温を奪いにくいことがわかりました。
さらに、床に鉄球を落とし、その反発率を比べる実験を行ったところ、杉の無垢材の方が約30%反発率が低い値となりました。これは乳児の発達過程にある四肢にもやさしいと言えます。
実験の結果、シート床に比べて、無垢材の床の空間の方が、乳児が没頭して多様な遊びをする様子が伺えました。乳児期は、手足動作の発達が知的発達に影響を与えると言われています。体温を奪わず、身体にもやさしい無垢材の床は、安心して遊びに夢中になれる状態に導いていると言えそうです。
筑波研究所は、木の総合的な活用をめざした研究所です。植林木の育種・育林や樹種特性に応じた製品提案、木の良さを最大限に活用した住み心地のよい家づくりの追求など、木に関わる川上から川下までの研究開発を行っています。2015年には、世界で初めてソメイヨシノの組織培養による苗木増殖に成功。名木の保護・保存方法として注目されています。
年末年始はお客様が訪問される機会も多いものです。そこで、お家の顔とも言える玄関のお手入れのポイントをご紹介します。
汚れやすいのはドアの上端と下端、そしてハンドル・引手まわりです。
普段見逃しがちな、丁番やドアの内側、ドアクローザーの上などの汚れもチェックしましょう。
(1) | カラ拭きが基本。 |
(2) | 汚れが落ちない場合、中性洗剤を薄めたぬるま湯で布を固く絞って拭く。 |
(3) | その後、水拭き、カラ拭き。 |
ドアノブなど金属部の汚れがひどい場合は、洗剤、クレンザー、歯磨き粉、金属磨きなどを使うのもよい方法です。ただし、洗剤やクリーナーがドアの木質部に付着しないように注意してください。
白木のドアや柱などはカラ拭きが基本です。木材保護塗料(キシラデコールなど)を塗っておくと防腐・防カビ・防虫効果があります。
(1) | カラ拭きが基本。 |
(2) | 汚れが落ちない場合、天気のよい日に水洗い。 |
(3) | 洗ってもシミが残っている部分は、細かなサンドペーパーで擦り落とす。 |
(4) | よく乾かした後、木材保護塗料を塗る。 |
玄関タイルの汚れが気になる場合は、中性洗剤を使ったブラシ洗いをしましょう。
(1) | 掃き掃除か掃除機がけで、タイルの砂やホコリを取る |
(2) | 汚れが気になる場合は、中性洗剤を使ってブラシ洗い。 |
(3) | その後よく水洗いをして、さらに水気を拭き取る。 |
傷や汚れを防ぐためのタイル用の専用ワックスも市販されています。これらを塗ることで新たな傷を防ぎ、ツヤを出すことができます。玄関たたき用のワックスであることをよく確かめてご利用ください。
ドアクローザーは、油圧により閉まる速度を調整できます。
2つのネジがある場合、上は、開いたドアを途中まで閉めるための調整ネジ。下は、カチャッと閉まるときの調整ネジです。ドアの閉まり具合を確かめながら、両方のネジを調整しましょう。
ネジは右に回せば遅くなり、左に回せば速くなります。ほんのわずかで変化するので、少しずつ調整します。ネジが1つの場合も、同様の方法で調整してみましょう。


国内有数の家具メーカー厳選の逸品を展示し、さまざまなスタイルの素敵なインテリアを特別価格にてご提供するインテリアフェアを全国各地で開催します。
旧家のたたずまいにふさわしい、重厚感や趣のある家具を見つけるチャンスです。
住友林業グループのお客様だけが参加いただける完全予約制の特別なイベントです。ぜひ、ご予約のうえ、ご来場ください。
●北海道・東北エリア
【札幌フェア】
- 日程:2018年2月10日(土)、11日(日)
- 会場:札幌ファニシングショールームTERRA
●関東エリア
【東京フェア】
- 日程:2018年2月17日(土)、18日(日)
- 会場:ベルサール新宿グランド
●中部エリア
【静岡フェア】
- 日程:2018年2月10日(土)、11日(日)
- 会場:グランシップ
●近畿エリア
【大阪フェア】
- 日程:2018年2月3日(土)、4日(日)
- 会場:ハービスホール
●中国エリア
【岡山フェア】
- 日程:2018年2月10日(土)、11日(日)
- 会場:コンベックス岡山
【山口フェア】
- 日程:2018年1月20日(土)、21日(日)
- 会場:防府グランドホテル
【広島フェア】
- 日程:2018年1月13日(土)、14日(日)
- 会場:広島産業会館
●九州エリア
【福岡フェア】
- 日程:2018年2月10日(土)、11日(日)
- 会場:福岡国際会議場
※日程・会場が変更となる場合がございます。
※詳細な情報は、お申し込みいただいた方に後日ご連絡差し上げます。

百年のいえ倶楽部では会員を募集しています。
お知り合いの方で、旧家にお住まいの方、これから旧家を所有する予定のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。
ご紹介いただいたあなた様、ならびにご紹介で入会された方に、1000円相当のクオカードをプレゼントいたします。

下記の電話番号までお電話ください。お電話の際に、百年のいえ倶楽部会員である旨と、ご紹介いただけるお知り合いの方のご連絡先をお聞かせください。
年末年始休業:2017年12月27日(水)〜2018年1月3日(水)
※年始は2018年1月4日(木)より営業を開始いたします。
- 第28回 (2019年12月17日)
- 【実例紹介】古さと新しさがしっくりと馴染む、
その「さりげなさ」は希望以上の出来 - 第27回 (2019年8月23日)
- 【実例紹介】大梁を活かした広々としたLDKに大満足!
- 第26回 (2019年4月26日)
- 【実例紹介】耐震性能の向上で実現した30畳の大空間LDK
- 第25回 (2019年1月11日)
- 自然素材にこだわった築150年の旧家リフォーム実例をご紹介
- 第24回 (2018年5月10日)
- 『百年名家』に登場したリフォーム実例をご紹介
- 第23回 (2017年12月20日)
- 無垢材の床は幼児の知的発達を促す?
- 第22回 (2017年10月20日)
- 住宅性能の向上を図るリフォームで最大100万円の補助金
- 第21回 (2017年6月20日)
- 衣類の保管サービス付きクリーニングが人気!
- 第20回 (2017年4月20日)
- 2015年の税制改正で相続税の課税対象者が増加
- 第19回 (2017年2月20日)
- エコリフォームすると補助金が最大45万円
- 第18回 (2016年12月20日)
- 埼玉で百年のいえ倶楽部バスツアーを開催
- 第17回 (2016年10月20日)
- 科学的に実証されている木の住まいの効果
- 第16回 (2016年8月19日)
- 台風への備え 大切な住まいを豪雨、暴風から守るポイント
- 第15回 (2016年6月20日)
- 旧家を継承する取り組みが「先進的なリフォーム事業者表彰」に選定
- 第14回 (2016年2月19日)
- リフォームにまつわる税制の最新状況
- 第13回 (2015年12月18日)
- 百年のいえ倶楽部の第3回交流会『京都エリアバスツアー』を開催しました
- 第12回 (2015年10月20日)
- 百年のいえ倶楽部会員のお宅が「住まいのリフォームコンクール」優秀賞に
- 第11回 (2015年8月20日)
- 百年のいえ倶楽部 第2回会員交流会のご報告
- 第10回 (2015年6月19日)
- 二世帯住宅が注目されている理由
- 第9回 (2015年4月20日)
- 築120年の旧家再生が岐阜市景観賞を受賞
- 第8回(2015年2月20日)
- 住宅エコポイント制度が再開
- 第7回(2014年12月19日)
- 「郵便局に棲む 旧家再生」がグッドデザイン賞を受賞
- 第6回(2014年10月20日)
- 機能性や使いやすさが向上!最新のコンロを体験
- 第5回(2014年8月19日)
- 百年のいえ倶楽部 会員交流会のご報告
- 第4回(2014年6月20日)
- 日本の伝統・文化に触れるイベントにご招待
- 第3回(2014年4月20日)
- BS朝日『百年名家』にリフォームオーナーが登場
- 第2回(2014年2月20日)
- 住まいの相続やリフォームにかかわる税金対策
- 第1回(2013年12月20日)
- 国家戦略特区法「歴史的建築物の活用」に注目