百年のいえ倶楽部だよりでは、先祖代々住み継がれてきた
旧家を後世に残し次世代に繋ぐサポートになるよう、
最新ニュースや旧家の動向、住まいや暮らしに役立つ
情報などをご提供してまいります。
この度、百年のいえ倶楽部会員のお宅2邸が、「第32回 住まいのリフォームコンクール」の作品部門で優秀賞に選ばれました。
「住まいのリフォームコンクール」は、公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターが主催し、全国各地で施工された住宅リフォームの事例を募り、住まいとして優秀な事例について建築主(施主)・設計者・施工者を表彰するものです。
応募総数547件の中から優秀賞に選ばれた2邸をご紹介します。
茨城県常陸太田市の築約120年になるお宅は、開口部がすべて木製で、冬は隙間風などでとても寒かったそうです。そこで、90歳のお母様との二世帯同居が決まったのを機にリフォームすることになりました。
歴史を刻んだ家の面影は残しつつ、玄関や土間などの段差をできるだけ解消し、生活動線を考えたリフォームをご希望されました。
玄関ホールを設け、天井を上げて梁を見せた空間に、ご主人の夢だった薪ストーブを設置。不要な空間をなくし、家中をムダなく活用するために、廊下や土間の台所部分などを減築。既存の組子の美しい建具をあらゆるところに再利用し、障子や扉、欄間なども既存のものを使用しました。
住みながらの工事であったため、施工区画を分けて仮設の水まわりを設けるなど、仮設設計をしっかり行いました。
また、住宅性能の向上策としては、耐力壁の新設や金物補強、梁補強などにより耐震性能をアップさせ、複層サッシや断熱材の充填により断熱性能を向上。LED照明を採用し、省エネ性能も高めました。さらに、玄関ホールへのアプローチや室内をバリアフリー化し、安全性にも配慮しました。

口部がすべて木製で、隙間風が寒く、玄関や土間の台所など、段差が多くありました。

[1][2]玄関からホールへの段差が660mmもあったため、お母様の出入りを楽にするため、階段と連続性のある手すりを設置。
[3]リビングは庭の眺めも楽しめる空間に。
[4][5]最初はリビングに置くことも考えた薪ストーブ。ご主人の営む林業を手伝いに来るボランティアの方々が集う場所として、玄関を入ってすぐのホールに設置することに。天井の古梁ともマッチする和洋折衷の懐かしい雰囲気に。空気が流れるように設計されているので、冬も薪ストーブだけで暖かい。
施主の感想 「木にこだわった暮らしやすい住まいに生まれ変わり、家全体が生き返ったよう。断熱性が格段にアップした。薪ストーブを焚くと家中が暖かくなる。暗かった部屋が明るくなり、風通しも良く、景色を楽しめるようになった。昔の大工や建具屋の良い仕事を残し、既存の梁や建具を活かすことができ、本当に良かった」
兵庫県姫路市の築約120年になるお宅は、お母様がひとりで暮らされていたため、二世帯で同居することに。建物が古く傾斜しているため耐震性に不安があり、また、お母様のために段差を解消したいというご希望でリフォームを決意されました。
リフォームでは、120年前の外観デザインを基調に、いまの時代にも合わせた洗練されたデザインをご提案。景観にも考慮しました。2階中央にあった和室2部屋を板間と吹き抜けへ変更し、通風と採光を確保。あえて大幅な間取り変更は行わず、当時の雰囲気や、この家で育った家族の思い出を残すように心がけました。また、隣家につながった壁があったため、建て起こし時には隣家に影響しないよう配慮しました。
地震対策として、耐震診断を実施後、柱頭・柱脚を補強し、耐力壁を新設。屋根の軽量化と制震ダンバーを設置しました。
また、複層サッシ、断熱仕様の玄関ドアなどを設置し、断熱材充填(敷込)で断熱性能をアップ。
オール電化、エコキュートの設置で省エネ性能を向上させました。


[1]姫路市の景観条例に合わせて修景。120年前に建てた当時の景観に合わせた旧家デザイン。
[2][3]床材には無垢フローリングのオークアンティーク色を採用。濃い色味ながら温かみを感じさせます。
[4][5][7]風通しが良く、明るく開放的な吹き抜け空間。
[6]歴史を感じる引き出しの付いた箱階段。
[8]書院造りの立派な和室。
施主の感想 「外観は姫路市の基準もあり、自由にできなかった面もあるが、気に入っている。吹き抜けのおかげで明るくなり大変満足している。安心できる家になった。なにより母が元気になって一番の目的が叶った」
恒例となりました、百年のいえ倶楽部バスツアーを2015年11月21日(土)に京都府で開催いたします。当日は、冨田屋(国の登録有形文化財)と駒井家住宅( 京都市指定有形文化財)をめぐり、旧家のリフォーム実例へもご案内いたします。このツアーに百年のいえ倶楽部会員の皆様を抽選で10組20名様をご招待。下記よりご応募をお待ちしています。
-
- 開催日:2015年11月21日(土)※雨天決行
- 集合:JR京都駅「新幹線八条東口」前 9:45
- 抽選で10組20名様をご招待
(ご友人とのご参加も可能です) - ご見学はバスで巡ります
(1)冨田屋(国の登録有形文化財)
西陣の歴史と暮らしを今に伝える町家です。明治時代の商家の伝統を守り続け、明治期の典型的な大店の町家として国の登録有形文化財の指定を受けています。ご昼食は冨田屋のぶぶづけ弁当をご用意。文化財の一室で、代々の貯蔵品に囲まれてお召し上がりいただきます。
(2)駒井家住宅( 京都市指定有形文化財)
遺伝学研究の権威であった駒井卓博士の住居として昭和初期に建てられました。近年では、NHKの「マッサン」でヒロイン・エリーが育った家の設定で使われたことでも有名です
(3)当社実例
築130年の民家。 玄関上部の広い吹き抜けと当社オリジナルのなぐり調フロアーを使用した開放感のある間取りや、暮らしやすく一新した水まわりなど見どころ満載です。

神秘的な蔵と季節の風の流れを感じる坪庭、奥には茶室「楽寿」、能が舞われた離れ座敷など、屋敷はもちろん家具や調度品など見るものすべてにこだわりが感じられる冨田屋。

日本のダーウィンと呼ばれた遺伝学研究の駒井卓博士の旧邸。日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家・ヴォーリズ設計の光と影が織りなす豊かな空間は、建築当初の状態がよく保存されています。
-
竹のフォトフレーム
(デジタルクロック付) -
奈良吉野の職人手づくり
国産ひのきのお箸 -
500円相当のクオカード
ご応募は、下記の「会員専用相談フォーム」またはフリーコールからお願いいたします。
※ご応募期間:2015年11月7日(土)まで
【必要事項】
(1)「百年のいえ倶楽部バスツアー参加希望」と明記、(2)お名前、(3)ご住所、
(4)お電話番号
会員専用相談フォームでのご応募
下記の百年のいえ倶楽部会員専用のご相談フォームから、上記の必要事項をお書きのうえ、ご応募をお願いいたします。
フリーコールでのご応募
下記の電話番号までお電話ください。お電話の際に、百年のいえ倶楽部会員である旨と、上記の必要事項をお聞かせください。
- ※抽選で10組20名様を無料ご招待(最寄り駅までは自費でお越しください)。
- ※定員を超えるお申し込みをいただいた場合は、抽選により決定いたします。当選結果 に関わらず、ご応募いただいた皆様にご連絡いたします。
- ※ご参加いただく方には、集合駅の時間表やアクセスなど、詳しい資料をお送りいたします。
- ※文化財保護のため、必ず靴下をご着用ください(ストッキングは不可です)。
大掃除は窓を開け放しての作業も多いため、気温が低くなる前に行うと、体への負担も少なくなります。そこで今回は、大掃除が楽になるポイントを紹介します。
大掃除をやみくもに始めるのは非効率。まず、家の中で重点的に解決したい汚れなどをチェック。
いつ、どこを、誰が、どんな手順でやるのかを決めてから行うことで、作業がスムーズになります。
時間切れになったら次の作業に移る決断も、家全体をきれいにするコツです。

道具が揃っていないと、探すのに手間取ったり、効率が悪くなります。洗剤やぞうきん、歯ブラシなど、必要な道具はカゴなどにあらかじめまとめておくと掃除がはかどります。また、作業のスピードアップのためには、「拭き掃除なら拭き掃除だけ」など、同じ作業をまとめてするのがおすすめです。

靴箱や引き出しの中などをしっかりきれいにするなら、一度全部出してしまうのがコツ。中身を出して掃除をした後は、不要なものの整理を。たとえば、靴なら、大切なものやよく使うものを入れ直していき、最後に不要となったものを捨てれば、お掃除と整理が一度にできるでしょう。

掃除したのにすぐにホコリが…。そうならないように、お掃除は「上から下、奧から手前」が基本です。ホコリは上から下に落ちるもの。天井や壁、テーブルや棚のホコリをハタキやハンディモップで取ってから、床を部屋の奧から手前に向かって掃除しましょう。



国内有数の家具メーカー厳選の逸品を展示し、さまざまなスタイルの素敵なインテリアを特別価格にてご提供するインテリアフェアを全国各地で開催します。
旧家のたたずまいにふさわしい、重厚感や趣のある家具を見つけるチャンスです。
住友林業グループのお客様だけが参加いただける完全予約制の特別なイベントです。
ぜひ、ご予約のうえ、ご来場ください。
【新潟フェア】
- 日程:11月7日(土)、8日(日)
- 会場:NOCプラザ
【大分フェア】
- 日程:11月7日(土)、8日(日)
- 会場:ビーコンプラザ
【盛岡フェア】
- 日程:11月14日(土)、15日(日)
- 会場:盛岡地区勤労者共同福祉センター
【大阪フェア】
- 日程:11月22日(日)、23日(月)
- 会場:大阪サンライズビル
【山形フェア】
- 日程:12月12日(土)、13日(日)
- 会場:山形ビッグウイング
【群馬フェア】
- 日程:12月12日(土)、13日(日)
- 会場:ビエント高崎
【松山フェア】
- 日程:12月12日(土)、13日(日)
- 会場:アイテムえひめ
【仙台フェア】
- 日程:2016年1月16日(土)、17日(日)
- 会場:サンフェスタ
【広島フェア】
- 日程:2016年1月16日(土)、17日(日)
- 会場:広島産業会館
【横浜フェア】
- 日程:11月7日(土)、8日(日)
- 会場:パシフィコ横浜
【山口フェア】
- 日程:11月14日(土)、15日(日)
- 会場:アパホテル山口防府
【東京フェア】
- 日程:11月21日(土)、22日(日)
- 会場:ベルサール新宿グランド
【鹿児島フェア】
- 日程:12月5日(土)、6日(日)
- 会場:MBCホール
【北陸フェア】
- 日程:12月12日(土)、13日(日)
- 会場:金沢流通会館
【高松フェア】
- 日程:12月12日(土)、13日(日)
- 会場:サンメッセ香川
【大阪フェア】
- 日程:2016年1月9日(土)、10日(日)
- 会場:大阪マーチャンダイズ・マート
【名古屋フェア】
- 日程:2016年1月16日(土)、17日(日)
- 会場:名古屋市中小企業振興会館
※会場等の詳細な情報は、お申し込みいただいた方に後日ご連絡差し上げます。

百年のいえ倶楽部では会員を募集しています。
お知り合いの方で、旧家にお住まいの方、これから旧家を所有する予定のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。
ご紹介いただいたあなた様、ならびにご紹介で入会された方に、500円相当のクオカードをプレゼントいたします。

下記の電話番号までお電話ください。
お電話の際に、百年のいえ倶楽部会員である旨と、
ご紹介いただけるお知り合いの方のご連絡先をお聞かせください。
- 第28回 (2019年12月17日)
- 【実例紹介】古さと新しさがしっくりと馴染む、
その「さりげなさ」は希望以上の出来 - 第27回 (2019年8月23日)
- 【実例紹介】大梁を活かした広々としたLDKに大満足!
- 第26回 (2019年4月26日)
- 【実例紹介】耐震性能の向上で実現した30畳の大空間LDK
- 第25回 (2019年1月11日)
- 自然素材にこだわった築150年の旧家リフォーム実例をご紹介
- 第24回 (2018年5月10日)
- 『百年名家』に登場したリフォーム実例をご紹介
- 第23回 (2017年12月20日)
- 無垢材の床は幼児の知的発達を促す?
- 第22回 (2017年10月20日)
- 住宅性能の向上を図るリフォームで最大100万円の補助金
- 第21回 (2017年6月20日)
- 衣類の保管サービス付きクリーニングが人気!
- 第20回 (2017年4月20日)
- 2015年の税制改正で相続税の課税対象者が増加
- 第19回 (2017年2月20日)
- エコリフォームすると補助金が最大45万円
- 第18回 (2016年12月20日)
- 埼玉で百年のいえ倶楽部バスツアーを開催
- 第17回 (2016年10月20日)
- 科学的に実証されている木の住まいの効果
- 第16回 (2016年8月19日)
- 台風への備え 大切な住まいを豪雨、暴風から守るポイント
- 第15回 (2016年6月20日)
- 旧家を継承する取り組みが「先進的なリフォーム事業者表彰」に選定
- 第14回 (2016年2月19日)
- リフォームにまつわる税制の最新状況
- 第13回 (2015年12月18日)
- 百年のいえ倶楽部の第3回交流会『京都エリアバスツアー』を開催しました
- 第12回 (2015年10月20日)
- 百年のいえ倶楽部会員のお宅が「住まいのリフォームコンクール」優秀賞に
- 第11回 (2015年8月20日)
- 百年のいえ倶楽部 第2回会員交流会のご報告
- 第10回 (2015年6月19日)
- 二世帯住宅が注目されている理由
- 第9回 (2015年4月20日)
- 築120年の旧家再生が岐阜市景観賞を受賞
- 第8回(2015年2月20日)
- 住宅エコポイント制度が再開
- 第7回(2014年12月19日)
- 「郵便局に棲む 旧家再生」がグッドデザイン賞を受賞
- 第6回(2014年10月20日)
- 機能性や使いやすさが向上!最新のコンロを体験
- 第5回(2014年8月19日)
- 百年のいえ倶楽部 会員交流会のご報告
- 第4回(2014年6月20日)
- 日本の伝統・文化に触れるイベントにご招待
- 第3回(2014年4月20日)
- BS朝日『百年名家』にリフォームオーナーが登場
- 第2回(2014年2月20日)
- 住まいの相続やリフォームにかかわる税金対策
- 第1回(2013年12月20日)
- 国家戦略特区法「歴史的建築物の活用」に注目