百年のいえ倶楽部だよりでは、先祖代々住み継がれてきた
旧家を後世に残し次世代に繋ぐサポートになるよう、
最新ニュースや旧家の動向、住まいや暮らしに役立つ
情報などをご提供してまいります。
衣替えはもうお済みですか? 衣替えの時期には、冬物のコートや上着などをクリーニングに出して、夏物の衣類と入れ替えるなど、手間がかかります。衣類の量が多いと、入れ替えるのが面倒で後回しになり、クローゼットに夏物と冬物が混在してしまう場合もあるでしょう。
そんなお悩みを解決してくれる保管サービス付きのクリーニングがいま注目されています。
イオングループの家事の宅配「カジタク」では、「保管付衣類クリーニングパック」という来店不要の宅配式のクリーニングサービスを展開。衣類を宅配便で送れば、クリーニングの後、衣類専用ルームで大切に保管し、指定のタイミングで自宅に届けてもらえます。
利用方法は以下のとおり、とても簡単です。ポイントは、最初にカジタクのサイトで宅配キットを購入すれば、支払いが完了する点。往復送料込みの定額制なので準備もラクです。また、最長9カ月間保管してくれるので、クローゼットはスッキリ。アパレルブランドも使用する衣類専用ルームに保管するので品質も安心です。
-
(1)宅配キット(専用回収袋・申込書・ご利用案内・宅配便着払い伝票)を購入。
-
(2)回収袋にクリーニングする衣類と申込書を入れます。
-
(3)宅配便で送ります。
-
(4)届いた衣類は検品され、丁寧にクリーニングされます。
-
(5)仕上げの後、衣類専用ルームで大切に保管します。
-
(6)ご指定のタイミングに、クリーニング済みの衣類をご自宅にお届けします。
「保管付衣類クリーニングパック(10点)」は10,584円(税込)。コートやダウンでも1点あたり1,058円のお値段です。また、「保管付衣類クリーニングパック(15点)」は12,960円(税込)。1点あたり864円に。ぜひご活用ください。
「保管付衣類クリーニングパック」は、カジタクサイトでお申し込み・ご購入いただけます。お申し込み・ご購入の際に、下記のクーポンコードをご記入いただくと特典があります。ぜひご利用ください。
クーポンコード:sumirinHT
夏場にエアコンのつけすぎて喉が痛いなぁと感じる方も多いかと思いますが、それはエアコンのカビが原因かもしれません。
夏風邪に間違えられやすいのですが、6月から10月にかけて喉の痛みや咳、発熱を伴う症状がカビ肺炎です。
酵母カビの1種であるトリコスポロンが原因物質。トリコスポロンの胞子はとても小さいため飛散しやすく、エアコンから簡単に拡散します。そこで、この時期に、もっとも菌が繁殖しやすいエアコンの内部までプロにしっかりお掃除してもらうことをお勧めします。
カジタクの「エアコン分解洗浄」は、通常壁掛けタイプのエアコンの場合は12,960円(税込)。2台目以降は割引価格8,424円(税込)。カジタクのサイトでお申し込み・ご購入いただくと、担当コンシェルジュからご連絡。日程をご予約いただく流れとなります。
夏本番を迎える前に検討してみてはいかがでしょうか。
恒例となりました、旧家バスツアーを2017年7月2日(日)に中国エリア(広島・福山・岡山・山口支店)で開催いたします。詳しい情報は、該当支店の会員の皆様にお送りいたします。
※イメージ
日本の住まいの歴史・伝統が受け継がれてきた和室には、さまざまな部位とそれぞれの役割があります。部位の名前はご存じかもしれませんが、意外に知らないそれらの歴史や役割をご紹介します。

※イメージ(神奈川県O様邸の和室)
長押とは、鴨居の上部にある横木の部分のこと。壁との隙間を利用して、賞状や遺影などが飾られていることもよくあります。しかし、そもそも長押は何かを引っ掛けるためにつくられたのではありません。
長押はもともと柱と柱を水平方向で固定して補強するための構造材でした。しかし、後に太い柱に穴を開ける技術が発達すると、柱と柱は貫(ぬき)と呼ばれる材で水平に貫いてしっかりと結合するようになりました。そのため長押は構造材としての役割が薄れ、徐々に木目の美しさを見せる装飾材として用いられるようになったと言われています。
江戸時代に入ると、幕府が「禄高が1,000石以上の旗本の住居にのみ、長押の使用を認める」と決めたため、身分の低い者の家には付けられなくなりました。その後、明治時代に入りその制約がなくなると、格式を重んじて、各家で長押を付けるようになったと言われています。
長押の上下幅は柱の幅の10分の8程度が標準。部屋の上部に水平のラインを生む長押があることで、和室の空間が引き締まって見え、格式高くなるのです。
鴨居とは、襖や障子をはじめ、引き戸の上にある建具を開閉するための溝を掘った横木のことです。語源は諸説あり、上の方にあることから「かみい(上居)」の音が変化したとする説や、部屋を構成するための大切な部分として、家の「構え(かまえ)」が変化したとする説、家を火から守るお守り的な意味で、水辺に住んでいる鴨の形をまねたものを取り付けたことに由来するという説、部屋の入口であることから神社の「鳥居」に対して「鴨居」にしたとする説などがあります。 敷居は、鴨居と対をなす床にある建具のレール部分の部材のこと。古語の「しきみ」という門の内外を区別するために敷いた横木が名前の由来と言われます。
鴨居は一般的に、上下幅は柱の幅の10分の4程度、奥行きは柱の幅の10分の9程度でつくられます。しかし、旧家などでは、それらよりも大きな材を使った「差鴨居(さしがもい)」と呼ばれる鴨居があります。差鴨居は上下幅が20センチを超えるような大きな材が使われ、柱に枘差(ほぞさし)することで、梁のように構造材としての役割も兼ねます。
鴨居の溝の寸法を、大工さんは「三七の溝」「四七の溝」などと呼びます。三七の溝は溝巾が7分(21ミリ)、島(溝と溝の間)が3分(9ミリ)の寸法で襖に多く使われ、四七の溝は障子に多く使われます。
また、襖や障子を入れず開口部などに取り付ける溝がない鴨居・敷居のことを無目(むめ)鴨居・無目敷居と呼びます。
ちなみに、「敷居が高い」という言葉は「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」という意味で使われがちですが、これは間違い。本来の意味は、「不義理を働いたり、相手に迷惑をかけたりしているため、その人の家に行きにくい」こと。訪ねにくくなって相手の家の敷居が高く感じられるという意味です。
参考:『古民家検定本』(井上幸生著、一般社団法人200年住宅再生ネットワーク機構発行)


国内有数の家具メーカー厳選の逸品を展示し、さまざまなスタイルの素敵なインテリアを特別価格にてご提供するインテリアフェアを全国各地で開催します。
旧家のたたずまいにふさわしい、重厚感や趣のある家具を見つけるチャンスです。
住友林業グループのお客様だけが参加いただける完全予約制の特別なイベントです。ぜひ、ご予約のうえ、ご来場ください。
【福島フェア】
- 日程:2017年7月1日(土)、2日(日)
- 会場:ビッグパレットふくしま
【信州フェア】
- 日程:2017年7月8日(土)、9日(日)
- 会場:安曇野スイス村サンモリッツ
【山形フェア】
- 日程:2017年7月15日(土)、16日(日)
- 会場:山形ビッグウィング
【広島フェア】
- 日程:2017年7月22日(土)、23日(日)
- 会場:広島産業会館 ・東展示室
【福岡フェア】
- 日程:2017年7月29日(土)、30日(日)
- 会場:福岡国際会議場
【岡山フェア】
- 日程:2017年7月8日(土)、9日(日)
- 会場:コンベックス岡山
【北陸フェア】
- 日程:2017年7月8日(土)、9日(日)
- 会場:金沢流通会館
【宇都宮フェア】
- 日程:2017年7月15日(土)、16日(日)
- 会場:マロニエプラザ
【静岡フェア】
- 日程:2017年7月29日(土)、30日(日)
- 会場:グランシップ
【山口フェア】
- 日程:2017年8月5日(土)、6日(日)
- 会場:遠石会館
※日程・会場が変更となる場合がございます。
※詳細な情報は、お申し込みいただいた方に後日ご連絡差し上げます。

百年のいえ倶楽部では会員を募集しています。
お知り合いの方で、旧家にお住まいの方、これから旧家を所有する予定のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。
ご紹介いただいたあなた様、ならびにご紹介で入会された方に、1000円相当のクオカードをプレゼントいたします。

下記の電話番号までお電話ください。お電話の際に、百年のいえ倶楽部会員である旨と、ご紹介いただけるお知り合いの方のご連絡先をお聞かせください。
- 第28回 (2019年12月17日)
- 【実例紹介】古さと新しさがしっくりと馴染む、
その「さりげなさ」は希望以上の出来 - 第27回 (2019年8月23日)
- 【実例紹介】大梁を活かした広々としたLDKに大満足!
- 第26回 (2019年4月26日)
- 【実例紹介】耐震性能の向上で実現した30畳の大空間LDK
- 第25回 (2019年1月11日)
- 自然素材にこだわった築150年の旧家リフォーム実例をご紹介
- 第24回 (2018年5月10日)
- 『百年名家』に登場したリフォーム実例をご紹介
- 第23回 (2017年12月20日)
- 無垢材の床は幼児の知的発達を促す?
- 第22回 (2017年10月20日)
- 住宅性能の向上を図るリフォームで最大100万円の補助金
- 第21回 (2017年6月20日)
- 衣類の保管サービス付きクリーニングが人気!
- 第20回 (2017年4月20日)
- 2015年の税制改正で相続税の課税対象者が増加
- 第19回 (2017年2月20日)
- エコリフォームすると補助金が最大45万円
- 第18回 (2016年12月20日)
- 埼玉で百年のいえ倶楽部バスツアーを開催
- 第17回 (2016年10月20日)
- 科学的に実証されている木の住まいの効果
- 第16回 (2016年8月19日)
- 台風への備え 大切な住まいを豪雨、暴風から守るポイント
- 第15回 (2016年6月20日)
- 旧家を継承する取り組みが「先進的なリフォーム事業者表彰」に選定
- 第14回 (2016年2月19日)
- リフォームにまつわる税制の最新状況
- 第13回 (2015年12月18日)
- 百年のいえ倶楽部の第3回交流会『京都エリアバスツアー』を開催しました
- 第12回 (2015年10月20日)
- 百年のいえ倶楽部会員のお宅が「住まいのリフォームコンクール」優秀賞に
- 第11回 (2015年8月20日)
- 百年のいえ倶楽部 第2回会員交流会のご報告
- 第10回 (2015年6月19日)
- 二世帯住宅が注目されている理由
- 第9回 (2015年4月20日)
- 築120年の旧家再生が岐阜市景観賞を受賞
- 第8回(2015年2月20日)
- 住宅エコポイント制度が再開
- 第7回(2014年12月19日)
- 「郵便局に棲む 旧家再生」がグッドデザイン賞を受賞
- 第6回(2014年10月20日)
- 機能性や使いやすさが向上!最新のコンロを体験
- 第5回(2014年8月19日)
- 百年のいえ倶楽部 会員交流会のご報告
- 第4回(2014年6月20日)
- 日本の伝統・文化に触れるイベントにご招待
- 第3回(2014年4月20日)
- BS朝日『百年名家』にリフォームオーナーが登場
- 第2回(2014年2月20日)
- 住まいの相続やリフォームにかかわる税金対策
- 第1回(2013年12月20日)
- 国家戦略特区法「歴史的建築物の活用」に注目