百年のいえ倶楽部だよりでは、先祖代々住み継がれてきた
旧家を後世に残し次世代に繋ぐサポートになるよう、
最新ニュースや旧家の動向、住まいや暮らしに役立つ
情報などをご提供してまいります。
2015年1月1日に税制改正された相続税および贈与税の課税状況が明らかになりました。改正前後を比較すると相続税課税対象者の割合が4.4%(5万6千人)から8%(10万3千人)に増加しました。
財務省では、事前に改正の影響で課税割合が1.5倍の6%程度になると予測していましたが、実際にはそれを大幅に上回る結果となり、想定を超える実態が浮き彫りになりました。
今回の税制改正が、これまで相続税とは無縁と思っていた人たちにも、もはや他人事でなくなったことが裏付けられたと言えるでしょう。
2015年1月から12月までに他界した被相続人は129万人で、そのうち相続税の課税対象となる被相続人数は10万3千人でした。2014年までの課税対象となる被相続人は、おおむね4万5千人から5万5千人程度で推移していましたが、2015年に一挙に10万人を超えました。
課税対象者が増えた要因は、基礎控除額、いわば非課税枠が縮小されたためです。例えば、相続人が妻と子2人の計3人の場合、改正前は8,000万円だった基礎控除が、いまでは4,800万円と4割も縮小されました。相続税は、相続財産の評価額が基礎控除額を超えると超えた分に対して課税されるので、この場合の税額は176万円になります。
2015年の課税価格の総額は約14兆6,000億円。その内訳を見ると、土地が5兆9,400億円で全体の38%と最も多く、家屋が8,343億円で全体の5.3%でした。
課税対象者の割合は、東名阪の大都市圏が高いものの全国規模で課税対象者が増えています。
実家に土地をお持ちの場合は、その評価額を把握して、節税や円満相続の検討をお勧めします。評価額は、ひとつの指標として路線価を元に試算してみると良いでしょう。例えば、路線価が25万円の地域に100坪の所有地があれば、8千万円を超える評価額になります(路線価は国税庁サイトで閲覧できます)。
フローリングは、旧家に暮らす喜びをじかに身体で感じられる部材です。
今回はフローリングについてのよくある疑問にお答えします。
天然木を使用したフローリングには、日光(紫外線)により、色が濃くなる「変色」や色があせる「退色」という性質があります。そのため、窓際など日が当たる箇所とカーペットや家具などで光が当たらない箇所の色合いに差が生じることがあります。対策としては、カーペットを外すなど同じ環境にすれば、経年で色差がなじんできます。
もし、早急に色差を無くしたい場合は、再着色など専門業者による作業が必要となります。
予防策としては、直射日光が長時間あたる場所は、カーテンやブラインドなどで直射日光を遮るようにしましょう。
フローリングに部分的に見られる白い部分は、木材の辺材(へんざい)という部分です。白太(しらた)とも呼びます。木材の切り口から見ると、辺材は丸太の外側の部分となります。
樹種によりますが、一般的には心材(しんざい)には色がつき、辺材は心材よりも薄く白っぽくなります。自然素材ならではの表情・個性と言えます。
木材は上の写真の形成層という部分で細胞分裂が行われて年々太くなっていきます。このため心材よりも辺材の方が若い材となります。
形成層でできた細胞のほとんどは1年以内でその役目を終えて、細胞活動が停止してしまいますが、一部が「柔細胞(じゅうさいぼう)」として数年~十数年ほど生き残ります。この柔細胞は、養分を蓄えており、木に何らかのダメージ(キツツキが穴を開けるなど)を負った際に樹液を出すなどの役割を担っています。
その後、数年~数十年経過して柔細胞が役割を終えて活動停止となる際に、残った養分を使ってさまざまな成分をつくり出します。このつくり出された成分に色素があるため、心材に色がついていくのです。
なお、同じ樹種でもすべて同じ色になるわけではなく、一本ごとに、また同じ一本でも場所によって濃さや色合いが変わります。
フローリング材は、円形の丸太から四角い材料として切り落とすため、下図のように辺材が入る木材も生まれます。限りある自然素材を、無駄なく有効に活用し、木材の天然の模様や風合い、質感をできるだけそのままお届けしています。
木材の色は、光や空気、熱などにより年月をかけて少しずつ変化していきます。その中でも心材の色は比較的早く変化します。心材と辺材もだんだんと同じような色合いに落ち着いていきますが、数年~十数年ほどかかる場合があります。


国内有数の家具メーカー厳選の逸品を展示し、さまざまなスタイルの素敵なインテリアを特別価格にてご提供するインテリアフェアを全国各地で開催します。
旧家のたたずまいにふさわしい、重厚感や趣のある家具を見つけるチャンスです。
住友林業グループのお客様だけが参加いただける完全予約制の特別なイベントです。ぜひ、ご予約のうえ、ご来場ください。
【名古屋フェア】
- 日程:2017年5月20日(土)、21日(日)
- 会場:名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)
【松山フェア(予定)】
- 日程:2017年6月3日(土)、4日(日)
- 会場:アイテムえひめ
【熊本フェア】
- 日程:2017年6月3日(土)、4日(日)
- 会場:熊本市流通情報会館
【大分フェア】
- 日程:2017年6月17日(土)、18日(日)
- 会場:別府国際コンベンションセンター(ビーコンプラザ)
【横浜フェア】
- 日程:2017年6月24日(土)、25日(日)
- 会場:パシフィコ横浜
【福島フェア】
- 日程:2017年7月1日(土)、2日(日)
- 会場:ビッグパレットふくしま
【東京フェア】
- 日程:2017年6月3日(土)、4日(日)
- 会場:ベルサール新宿グランド
【高松フェア(予定)】
- 日程:2017年6月3日(土)、4日(日)
- 会場:サンメッセ香川
【群馬フェア】
- 日程:2017年6月10日(土)、11日(日)
- 会場:ビエント高崎
【新潟フェア】
- 日程:2017年6月17日(土)、18日(日)
- 会場:NOCプラザ
【鹿児島フェア】
- 日程:2017年6月24日(土)、25日(日)
- 会場:MBCメディアホール
※日程・会場が変更となる場合がございます。
※詳細な情報は、お申し込みいただいた方に後日ご連絡差し上げます。

百年のいえ倶楽部では会員を募集しています。
お知り合いの方で、旧家にお住まいの方、これから旧家を所有する予定のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。
ご紹介いただいたあなた様、ならびにご紹介で入会された方に、1000円相当のクオカードをプレゼントいたします。

下記の電話番号までお電話ください。お電話の際に、百年のいえ倶楽部会員である旨と、ご紹介いただけるお知り合いの方のご連絡先をお聞かせください。
- 第28回 (2019年12月17日)
- 【実例紹介】古さと新しさがしっくりと馴染む、
その「さりげなさ」は希望以上の出来 - 第27回 (2019年8月23日)
- 【実例紹介】大梁を活かした広々としたLDKに大満足!
- 第26回 (2019年4月26日)
- 【実例紹介】耐震性能の向上で実現した30畳の大空間LDK
- 第25回 (2019年1月11日)
- 自然素材にこだわった築150年の旧家リフォーム実例をご紹介
- 第24回 (2018年5月10日)
- 『百年名家』に登場したリフォーム実例をご紹介
- 第23回 (2017年12月20日)
- 無垢材の床は幼児の知的発達を促す?
- 第22回 (2017年10月20日)
- 住宅性能の向上を図るリフォームで最大100万円の補助金
- 第21回 (2017年6月20日)
- 衣類の保管サービス付きクリーニングが人気!
- 第20回 (2017年4月20日)
- 2015年の税制改正で相続税の課税対象者が増加
- 第19回 (2017年2月20日)
- エコリフォームすると補助金が最大45万円
- 第18回 (2016年12月20日)
- 埼玉で百年のいえ倶楽部バスツアーを開催
- 第17回 (2016年10月20日)
- 科学的に実証されている木の住まいの効果
- 第16回 (2016年8月19日)
- 台風への備え 大切な住まいを豪雨、暴風から守るポイント
- 第15回 (2016年6月20日)
- 旧家を継承する取り組みが「先進的なリフォーム事業者表彰」に選定
- 第14回 (2016年2月19日)
- リフォームにまつわる税制の最新状況
- 第13回 (2015年12月18日)
- 百年のいえ倶楽部の第3回交流会『京都エリアバスツアー』を開催しました
- 第12回 (2015年10月20日)
- 百年のいえ倶楽部会員のお宅が「住まいのリフォームコンクール」優秀賞に
- 第11回 (2015年8月20日)
- 百年のいえ倶楽部 第2回会員交流会のご報告
- 第10回 (2015年6月19日)
- 二世帯住宅が注目されている理由
- 第9回 (2015年4月20日)
- 築120年の旧家再生が岐阜市景観賞を受賞
- 第8回(2015年2月20日)
- 住宅エコポイント制度が再開
- 第7回(2014年12月19日)
- 「郵便局に棲む 旧家再生」がグッドデザイン賞を受賞
- 第6回(2014年10月20日)
- 機能性や使いやすさが向上!最新のコンロを体験
- 第5回(2014年8月19日)
- 百年のいえ倶楽部 会員交流会のご報告
- 第4回(2014年6月20日)
- 日本の伝統・文化に触れるイベントにご招待
- 第3回(2014年4月20日)
- BS朝日『百年名家』にリフォームオーナーが登場
- 第2回(2014年2月20日)
- 住まいの相続やリフォームにかかわる税金対策
- 第1回(2013年12月20日)
- 国家戦略特区法「歴史的建築物の活用」に注目