百年のいえ倶楽部だよりでは、先祖代々住み継がれてきた
旧家を後世に残し次世代に繋ぐサポートになるよう、
最新ニュースや旧家の動向、住まいや暮らしに役立つ
情報などをご提供してまいります。
住友林業ホームテックでは、6月21日(土)に「旧家歴史探訪『奈良五條を巡る一日』」と題し、百年のいえ倶楽部会員の皆様の交流会を開催いたしました。
会員の皆様との情報交流会の第一弾として、奈良県五條市にある登録有形文化財「藤岡家住宅」、世界的建築家・安藤忠雄氏の設計した「市立五條文化博物館」、国指定重要文化財「堀家住宅」などの見学を企画。予定枠を超える応募をいただき、17組35名様にご参加いただきました。

今も使われている堀家住宅の土間を見学。
藤岡家住宅では、建物を見学後、地元の旬の素材を使ったおいしい食事をいただきながら、会員の皆様同士でお話が弾む場面も見られました。
また、「堀家住宅」では、ご当主様から「旧家に長年住んでいる上での問題点、悩み、良い点」だけでなく「維持・保全」に関する説明に、ご参加の皆様は、熱心に聞き入っていらっしゃいました。
またご当主様の「もっと他の方にも旧家に住んでほしい」との言葉には、多くの方が共感されているご様子でした。

会員の皆様同士、交流のひととき。
会員の皆様からは、「藤岡家住宅・堀家住宅の手入れの行き届いた旧家を見学することで、我が家を自分の代で絶やさないようにしたいという強い気持ちに変わった」という言葉もいただくことができ、旧家の大切さを実感していただけるすばらしい機会となりました。
時間に限りがございましたが、歴史と自然が織りなす場所で会員の皆様と交流を図りながらの歴史探訪となりました。
後日、ご参加いただいたお客様からお礼状をいただくなど、有意義な一日になったことを社員一同、非常にうれしく感じております。
今後さらに百年のいえ倶楽部会員の皆様にとって充実したサービスの提供を目指し、全社一丸となって取り組んでまいります。


ご参加いただいた百年のいえ倶楽部会員の皆様。
いつまでも快適な住まいのために、大切なのは日々のお手入れです。
今回は、和室のお手入れでちょっと気になる部分についてご紹介します。
ふだんは、ハタキや静電ハタキを使ってホコリを取りましょう。とくに気をつけたいのは、ふすまや障子と敷居の間にたまった繊維ホコリです。詰まるとふすまの滑りが悪くなり、敷居の磨耗を早める原因になります。気になる汚れは建具を外してしっかりお手入れしましょう。

まず、ふすまや障子と敷居の間にホコリがたまっていないか調べてみましょう。もし、ホコリを取り除いても滑りが悪いようなら、敷居の溝にロウを軽く塗るか、建具の下端に敷居滑りテープを部分的に貼ってみてください。
敷居滑りテープは、敷居側に貼ると、敷居が浅くなって建具が外れやすくなります。また、夏場はテープが伸びて不具合を起こす場合があるので、ご注意ください。

他のドアの開閉時に、触れてもいないふすまがカタカタと音を立てることがあります。気になるときは、敷居滑りテープをふすま枠上部に貼ると効果的です。
普段のお手入れでは、畳の目に沿ってゆっくり丁寧に掃除機をかけましょう。力を入れると吸引力が落ちて逆効果です。楽な姿勢で動かしましょう。
水が苦手な畳ですが、落ちにくい汚れには水拭き掃除でお手入れを。

- ①中性洗剤を薄めて布をできるだけ固く絞り、畳の目に沿って拭きます。
- ②きれいな布を水で固く絞り、もう一度くまなく全体を拭きます。
- ③バケツ半分程度の水に食酢をおちょこ2杯程度入れたものに布を浸し、固く絞って全体を拭きます。
- ④仕上げに全体を水拭きし乾燥させます。
天井のお手入れはホコリ取りが基本です。普段は、静電ハタキで全体のホコリを払いましょう。念入りにお手入れするときには、座敷ぼうきなどにタオルをかぶせて全体を掃くようにします。汚れを広げないように、タオルはまめに替えましょう。

セコムでは、24時間・365日いつでも見守り駆けつける、安全・安心のホームセキュリティサービスを展開。百年のいえ倶楽部の会員の皆様には、優待サービス付きでご利用いただけます。
※セコムとの契約(有償)となります。

- [1] お客様宅に取り付けられた各種センサーが異常を検知すると、即座にセコムのコントロールセンターへ信号を発信。
- [2] コントロールセンターでは、ただちに緊急対処員へお客様宅への急行を指示すると同時に、お客様宅へ状況確認の電話を差し上げます。
- [3] 緊急対応員がお客様宅へ急行。適切に対処します。
また、必要に応じて、110番・119番・ガス会社にも通報します。

必要に応じて警察や消防に通報します。
セキュリティのプロとして実績のあるセコムと、セコムグループスタッフによる安心のサービスもご用意しています。
- ①専門清掃[スポット]
- ②トラブルサポート[スポット]
- ③お手伝いサービス[スポット][定期]
- ④おそうじサービス[定期]
- ⑤長期不在サービス[定期]
※対応エリアはサービスによって異なります。

そうじのスペシャリスト、スマイルクルーによるおそうじサービス。

植木の定期管理などのサービスも。
百年のいえ倶楽部では会員を募集しています。
お知り合いの方で、旧家にお住まいの方、これから旧家を所有する予定のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。
ご紹介いただいたあなた様、ならびにご紹介で入会された方に、500円相当のクオカードをプレゼントいたします。

下記の電話番号までお電話ください。お電話の際に、百年のいえ倶楽部会員である旨と、ご紹介いただけるお知り合いの方のご連絡先をお聞かせください。
- 第28回 (2019年12月17日)
- 【実例紹介】古さと新しさがしっくりと馴染む、
その「さりげなさ」は希望以上の出来 - 第27回 (2019年8月23日)
- 【実例紹介】大梁を活かした広々としたLDKに大満足!
- 第26回 (2019年4月26日)
- 【実例紹介】耐震性能の向上で実現した30畳の大空間LDK
- 第25回 (2019年1月11日)
- 自然素材にこだわった築150年の旧家リフォーム実例をご紹介
- 第24回 (2018年5月10日)
- 『百年名家』に登場したリフォーム実例をご紹介
- 第23回 (2017年12月20日)
- 無垢材の床は幼児の知的発達を促す?
- 第22回 (2017年10月20日)
- 住宅性能の向上を図るリフォームで最大100万円の補助金
- 第21回 (2017年6月20日)
- 衣類の保管サービス付きクリーニングが人気!
- 第20回 (2017年4月20日)
- 2015年の税制改正で相続税の課税対象者が増加
- 第19回 (2017年2月20日)
- エコリフォームすると補助金が最大45万円
- 第18回 (2016年12月20日)
- 埼玉で百年のいえ倶楽部バスツアーを開催
- 第17回 (2016年10月20日)
- 科学的に実証されている木の住まいの効果
- 第16回 (2016年8月19日)
- 台風への備え 大切な住まいを豪雨、暴風から守るポイント
- 第15回 (2016年6月20日)
- 旧家を継承する取り組みが「先進的なリフォーム事業者表彰」に選定
- 第14回 (2016年2月19日)
- リフォームにまつわる税制の最新状況
- 第13回 (2015年12月18日)
- 百年のいえ倶楽部の第3回交流会『京都エリアバスツアー』を開催しました
- 第12回 (2015年10月20日)
- 百年のいえ倶楽部会員のお宅が「住まいのリフォームコンクール」優秀賞に
- 第11回 (2015年8月20日)
- 百年のいえ倶楽部 第2回会員交流会のご報告
- 第10回 (2015年6月19日)
- 二世帯住宅が注目されている理由
- 第9回 (2015年4月20日)
- 築120年の旧家再生が岐阜市景観賞を受賞
- 第8回(2015年2月20日)
- 住宅エコポイント制度が再開
- 第7回(2014年12月19日)
- 「郵便局に棲む 旧家再生」がグッドデザイン賞を受賞
- 第6回(2014年10月20日)
- 機能性や使いやすさが向上!最新のコンロを体験
- 第5回(2014年8月19日)
- 百年のいえ倶楽部 会員交流会のご報告
- 第4回(2014年6月20日)
- 日本の伝統・文化に触れるイベントにご招待
- 第3回(2014年4月20日)
- BS朝日『百年名家』にリフォームオーナーが登場
- 第2回(2014年2月20日)
- 住まいの相続やリフォームにかかわる税金対策
- 第1回(2013年12月20日)
- 国家戦略特区法「歴史的建築物の活用」に注目