【2024年夏更新】
多様な目的に応じた戸建て、マンション、旧家・古民家のスケルトンリフォーム・フルリフォームの事例を紹介します。
スケルトンリフォーム・フルリフォームに至ったきっかけや当時の困りごとなども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
【目次】
スケルトンリフォーム・
フルリフォームの事例紹介
スケルトンリフォーム・フルリフォームは、キッチン、トイレなどの設備交換や壁紙の貼り替えといった部分的なリフォームだけではなく、天井・床・壁などを取り除き、躯体のみの状態にすることで、間取り変更や配管まわりの変更・交換なども行うことができるリフォームです。
戸建て住宅であれば、耐震・制震などの地震対策が行えることも、スケルトンリフォーム・フルリフォームの大きなメリットの一つです。 また、中古住宅を買ってリフォームを考えている方は、配管の劣化による水漏れにも注意。配管には、鉄管、鉛管、銅管、ステンレス鋼管、硬質ポリ塩化ビニル管などがあり、その寿命はそれぞれ違いますが、15年~30年程度だと言われています。築年数の経った中古住宅を購入した場合は、配管を交換することも検討しましょう。
その理由は?
「耐震基準」という
言葉をご存じでしょうか。
建築基準法で定められている耐震強度の基準を“耐震基準”と呼んでいます。耐震基準は、これまで何度か見直されてきていますが、大きな改定があったのは、「1981年(昭和56年)6月 建築基準法改正」と「2000年(平成12年)6月 建築基準法改正」です。
特に、木造住宅に関しては2000年に大きな変更が加えられ、地盤に応じた基礎の設計、接合部の金具での固定、耐力壁の片寄りのない配置など、より耐震を強化する住まいづくりが義務化されました。
平成28年9月に国土技術政策総合研究所より公表された「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書(平成31年4月16日更新)」(http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/report190416.htm)によると、「平成28年(2016年)熊本地震」の建築物被害では、2000年以降の木造建築物の無被害率が高く、接合部の仕様等が現行規定どおりのものは、今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効であったということが分かります。
つまり、2000年以前に建てられた木造住宅のリフォームにおいては、スケルトンリフォーム・フルリフォームによる地震対策を検討する必要があると言えるでしょう。
※ 出典:「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書」 国土技術政策総合研究所
(http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/report190416.htm)を加工して作成
1,000名を超える建築士を中心に、一邸一邸に専任チームを結成し、お客様にとって最適な設計で
「住まいの記憶」や「家族の歴史」を受け継いでいくためのお手伝いをさせていただきます。
ご相談されると、
こんな「よかった」が!
※概算費用は、お住まいを確認させていただいたうえでのご提示となります。
ご相談窓口
リフォームに関するお悩みについて
お気軽にお問い合わせください。
店舗などで相談したい方
住友林業の家オーナー様