三世帯が快適にくつろげる家|昔の面影を残しながら和モダンにリフォーム

公開日: 更新日:

岡山県岡山市にお住まいのS様ご夫婦は、娘さんご家族と三世帯6人で築43年の戸建て木造住宅で暮らしています。娘さんご家族と同居するにあたって、大規模なリフォーム工事を行いました。

今回は「三世帯が快適にくつろげる家」に成功した事例として、ご紹介をさせていただきます。ぜひ参考にしてください。

1.リフォームのきっかけ

ここではS様が築43年の戸建て木造住宅を、リフォームすることになったきっかけについてご紹介します。

(1)娘さんご家族と同居することに

S様ご夫婦は、お子さんが独立した後、80坪ほどある広い住宅に2人で暮らしてきました。今までに2回ほどリフォームをしてきましたが、築43年のため全体的に老朽化も目立つうえに使い勝手も悪く、将来的にご夫婦だけで広い家の維持管理ができるのかを悩まれていたそうです。

そんな折、娘さんご夫婦から「子供の小学校進学に合わせて同居したい」という申し入れがあり、三世帯で快適に住めるように今回のリフォームを実行しています。

(2)維持管理がしやすく使い勝手の良い家にしたい

S様のご自宅は80坪という広さですが、家の半分はまったく使われていないデッドスペースとなっており、せっかくの広さを活かしきれていませんでした。
今回のリフォームは、親世帯と子世帯を大きく2つに分けて、キッチンやトイレ、バスルームなどの水回りをそれぞれの世帯で個別に設置しているため、お互いに気兼ねなく生活ができる設計です。水回りの動線をそれぞれの居住スペースの近くに集約したため、効率良く日々の生活を送っています。

2.リフォームでのこだわりポイント

S様がリフォームする際に、特にこだわりたいポイントであげられたのは、おもに以下の3点です。

  • 暖かく、暮らしを楽しめる家にしたい
  • 品質の良い素材を使用したい
  • 使い勝手の良い収納を取り付けたい

順にご紹介していきましょう。

(1)暖かく、暮らしを楽しめる家にしたい

以前の家は冬になると大変寒かったため、「暖かい家にしたい」というご希望がありました。今回のリフォームではダイニングキッチンに床暖房を導入して、暖かい家を実現しています。ポカポカと暖かい床暖房では、年を取った愛犬ものんびりとくつろいでいるそうです。バスルームも保温性が高い最新式のタイプを設置しました。

間取りを変更したので家全体が有効活用できるようになりましたが、古き良き時代の面影も残しています。和室の前にある広縁できれいなお庭を眺めるなど、日々の暮らしも楽しまれています。

(2)品質の良い素材を使用したい

上の写真はリフォーム後のトイレの写真です。
こちらは奥様が特にこだわったスペースで、家具職人にオーダーした一枚板を取り付けてカウンターにしています。陶製のおしゃれなデザインのボウルを設置して、和モダンな空間に仕上げました。ゆったりとした広さを確保しており、ただ用を足すだけではなく、居心地よく過ごせるスペースとなっています。

(3)使い勝手の良い収納を取り付けたい

上の写真は新たに設けたクローゼットスペースです。
リビングや玄関ホール、寝室からも出入りできる回遊性のある間取りのため、家族全員が効率的に使えます。日常的に使うジャケットや制服などを収納するスペースとして、活用できるでしょう。

親世帯、子世帯ともに、それぞれの居住スペースに大容量の収納スペースを別に設けているため、常に家の中はスッキリとした状態です。

3.【部位別】リフォームの内容

ここでは築43年の住宅が、どのように快適なお住まいに仕上がったのかについてご紹介します。

(1)落ち着いた雰囲気の和風住宅

S様宅は80坪の広さがある和風の平屋建て住宅です。
正面中央に玄関があり、西はS様ご夫婦、東は娘さんご家族の居住スペースとなっています。

以前の住宅の趣はそのままにして、傷んだところを修復するために外壁を塗り直し、サッシを変えて採光を良くしました。S様ご自慢の美しい日本庭園にふさわしい建物です。

(2)明るく快適なダイニングキッチン

上の写真は子世帯のダイニングキッチンです。
東側に大きな掃き出し窓を設置して、明るく開放的な雰囲気になっています。フローリングにはオークの引き板を使用し、窓の外には床とフラットにつながるウッドデッキを新しく設けました。ウッドデッキはお孫さんの遊び場や物干しスペースとして利用する予定です。

キッチンはステンレス製で、スッキリとしたデザインを選びました。対面式なので調理中でも家族の様子を見守れます。壁にはモザイクタイルをあしらってモダンな雰囲気を演出しました。

(3)家具職人にオーダーしたこだわりの洗面コーナー

こちらは家具職人にオーダーしたこだわりの洗面コーナーです。
洗面ボウルは真っ白な器を採用して、スタイリッシュな空間に仕上げました。
歯ブラシなどの生活グッズは、正面上部に設置したガラス張りの収納キャビネットに収納して、スッキリとまとめています。

(4)和モダンを感じさせる竿縁天井の和室

竿縁天井(さおぶちてんじょう)が格式を上げている和モダンな雰囲気の和室です。
既存の障子や柱はそのままにして、既存の住宅の面影を残しました。以前は使用していなかった和室ですが、今回のリフォーム後は一家の大黒柱であるS様ご夫婦の寝室として活躍しています。

寝室として利用しているため、畳はクッション性の高いタイプを採用しました。アンティーク調の和ダンスがインテリアのアクセントとして映えており、落ち着いた空間に仕上がっていると、S様ご夫婦にも大変気に入っていただいております。

(5)古き良き香りがする和風の玄関

温かみのある素朴な雰囲気が素敵な和風の玄関です。
上質の素材を使っているので、できるだけ以前の住宅の趣を残して雰囲気を一新したいと考えていました。

そのため、玄関の引き戸や下駄箱、腰壁などは既存のものをそのまま残し、引き戸上部の欄間を新しくして框(かまち)を貼り替え、壁を塗り替えて美しく仕上げています。
広々としているので、大勢のお客様が一度に訪ねてきたときにも対応できます。

4.リフォーム後の暮らしの変化

S様にリフォーム後の暮らしの変化について尋ねてみましたところ、以下のようなご回答をいただきましたのでご紹介します。

  • 室内が新築のような状態になった
  • 家の中が暖かくなり電気代も安くなっている
  • 家全体が有効活用できるようになった

娘さんご家族と同居するということで始まったリフォームですが、かなり大がかりな工事になり、建具や水回り設備などをすべて入れ替えたため、まるで新築のような状態になったそうです。

以前は寒さが辛い家でしたが、床暖房を取り入れて断熱性も高めたため、冬でも暖かい住まいに変わりました。オール電化を導入しても電気代が以前より安くなったそうです。

また、以前は使用していなかった部屋を有効活用することで、家全体が新しく生まれ変わり、すべての部屋が住む人の生活に役立つスペースとして活躍しています。

5.住友林業のリフォームについて

S様が当社にリフォームをご依頼されたきっかけなどについてお伺いいたしました。

(1)住友林業ホームテックを選んだ理由

S様が住友林業ホームテックを選んでいただいたきっかけは、インターネットで当社に資料請求をされたことでした。古民家が美しく再生した事例が紹介されているパンフレットをご覧になり、気に入って下さったとのことです。

「既存の天井や障子など古いものをそのまま残したい」というS様のご要望に、担当営業がスピーディーに対応した結果、当社を選んでいただきました。

(2)住友林業ホームテックの対応

リフォーム工事に際しての当社の対応についてお伺いをしたところ、以下のようなご回答をいただきました。

  • 家に対する「想い」をきちんと聞いてもらえた
  • 対応をきちんとしてもらえた

上質の素材で建てられた希少価値の高い住宅ということもあり、S様は家に対して強い愛情をお持ちでした。その想いに対して当社は真摯に向き合わせていただき、既存の住宅の良さを活かしながら、三世帯で快適に暮らせる家を実現することに成功しています。

また、「S様からご指摘を受けた点はすぐに反映させる」「耐震性能は数字で具体的に示す」など当社の対応にもご満足いただいております。

6.まとめ

今回は築43年の木造住宅を、「昔の面影を残しながら三世帯で快適に暮らせる家」にリフォームした、岡山県岡山市のS様の事例について詳しくご紹介をさせていただきました。
質の良い素材で建てられた和風住宅は、年数が経過するごとに、新築では出せない味わい深い趣が現れてきます。S様が大切に住まわれてきた住宅は、今回のリフォームで美しく生まれ変わり、これからも娘さんご家族に受け継がれていくことでしょう。

まずは無料のカタログで
リフォームのイメージを
膨らませてみませんか?

カタログにはこんな内容が載っています!

  • 住友林業のリフォームの特徴
  • よりよい住まいへのヒント
  • リフォーム実例集
  • 限定サイトへの招待
など

カタログ請求はこちらから