高知県在住の方で、住まいの不安や困りごとがある方は67.8%!
公開日: 更新日:

日々暮らしていると、日常生活に追われて住まいの細々とした不満に目をつぶって生活している人は少なくありません。自分が住んでいる住まいが、意外に不便なこと、こうだったら良いな...と思うこともたくさんありますよね。
そこで今回、各都道府県の方々に住まいの不安や困りごとに関してのアンケート調査を行い、その結果を皆様にお届けしたいと思います。
今回は、高知県に住んでいる30~60代の世帯主の男女を対象に、住まいの不安に関するアンケートを実施しました。その結果からわかったこと、住宅の不満を解消するリフォーム事例などをご紹介します。
1.高知県在住の方の住まいの将来の不安や困りごと
高知県在住の方は、住まいの将来に対してどの程度不安を抱えているのでしょうか。
まずは、「あなたの住まいで将来を考えた場合の不安、不満、困りごとを教えてください。」という質問の結果について見ていきましょう。住まいの将来に対して不安を抱えている方々の割合は次のようになりました。
住まいの将来に対して不安を抱えている方は、67.8%と全国的にみるとそれほど多くないのが特徴です。
不安や困りごとを掘り下げてみると、具体的に不安を感じているところはそれぞれ異なり、地域は同じでも住まいによって不満や困りごとは変わってくることもわかりました。特に、戸建て・マンションの建物種別では大きな違いがみられました。
次のデータは、戸建てとマンション・アパートに分けて、将来の不安や困りごとを調べた結果です。
戸建て
1位:玄関の段差(24.6%)
2位:断熱性がない(20.3%)
3位:換気や通気が悪い(15.9%)
マンション・アパート
1位:部屋が狭い(28.6%)
1位:リビング・キッチンが狭い(28.6%)
2位:部屋数が少ない(23.8%)
2位:トイレが使いにくい(23.8%)
2位:騒音が多い(23.8%)
戸建て住宅に住んでいる方では、「玄関の段差」「断熱性がない」「換気や通気が悪い」という不安や困りごとが多かったのに対して、マンション・アパートに住んでいる方は、「部屋が狭い」「リビング・キッチンが狭い」「部屋数が少ない」「トイレが使いにくい」「騒音が多い」という不安や困りごとが多い結果となりました。
2.アンケート結果からわかったこと
戸建てにお住いの方々の不安や困りごと
戸建て住宅に住んでいる方の不安や困りごとを見ると、バリアフリー化に対応できていないことが要因と思われる玄関の段差に対する困りごとが最も多く、その他の不安に関しては住宅の機能に対して集中していることがわかります。
高知県公営住宅等長寿命化計画によると、高知県は33%の住宅が1980年以前に建てられており、1990年以前で見ると55%の住宅が該当します。
今から30年以上前に建てられた住宅が5割を超えているため、現代では普通に求められる住宅構造になっていない住宅が多く、今回の結果につながっていると考えられます。また、内閣府「令和元年版高齢社会白書(全体版)」では65歳以上の高齢化率が全国で8番目となっていて、そのこともバリアフリー化に関する不安や困りごとが多い要因の一つと考えられます。
30年以上前の住宅であれば、バリアフリー化はあまり進んでおらず、設備の劣化による不具合なども容易に想像できます。
また、「断熱性がない」に関しては、地域の気候が影響しているようです。「あなたの住んでいる地域で、住みづらい時期を教えてください。」という質問の回答を見てみましょう。
夏季の8月に最も住みづらいと感じている方が多いようです。
高知県は、日照時間や降水量が全国でも有数であり平野部は温暖なため、夏に住みづらさを感じる方が多いようです。しかし、山間部は季節風の影響を受けやすく、降雪量も多いため、冬場に住みづらさを感じている方も、一定数いることがわかりました。
こうした特性が、断熱性への不満につながっていると考えられます。
マンション・アパートにお住いの方々の不安や困りごと
一方、マンション・アパートに住んでいる方の不安や困りごとを見ると、戸建てよりも割合が高く、内容も住宅の住みやすさに関するものに集中しています。これも、築年数の長さが原因と推測できます。
また、マンションやアパートでは、そもそも部屋の広さに限りがあり、多くの方に該当するような作りになっていることが一般的なため、「部屋が狭い」「部屋数が少ない」という不安や困りごとが多くなったと考えられますが、この結果は高知県に限ったことではありません。
3.不満を解消した高知県のリフォーム事例
リフォーム・リノベーションは、住まいの不満を解消するための1つの方法です。
住まいの不満を解消して住みやすく変えたケースとして、高知県のリフォーム事例を紹介します。
【高知県 I邸】
築年数26年の戸建て住宅でしたが、水まわり(キッチン、トイレ、洗面)、居間(リビング・ダイニング、洋室(寝室・子供部屋など))、その他(玄関・ホール、収納)をリフォームした事例です。築年数が古くても住みやすい住まいに変えることができます。
4.住まいの不満をリフォーム・リノベーションで解消
リフォームには、台所・トイレ・浴室などの水まわり、玄関の収納など、気になる部分だけを行うものから、間取りなどを変更する大々的なものまで様々です。
予算や目的に応じて適切なリフォームを行うことで住まいの不満を解消できます。
例えば、冬場の寒さを軽減する場合、カーテンや窓下用ヒーターを使って和らげる方法もありますが、窓を二重サッシにリフォームするだけでも断熱性は大きく向上します。
5.まとめ
今回は、高知県特有の住まいの不安や困りごと、そうした不満を解消するリフォーム事例を紹介しました。
高知県では、築30年以上の住宅が半数以上を占めており、住宅の老朽化による断熱性への不満や高齢化による段差への不安や困りごとが多く見受けられました。
現在の住まいに不満を抱えている方は、事例のようにリフォーム・リノベーションが不満を解消する1つの方法です。将来の為に住まいのリフォーム・リノベーションを考えてみてはいかがでしょうか。
【参照サイト】
高知県公営住宅等長寿命化計画
【参考サイト】
高知地方気象台
高知県農業公社
住まい工房 にしいち
まずは無料のカタログで、
リフォームのイメージを
膨らませてみませんか?
カタログにはこんな内容が載っています!
- 住友林業のリフォームの特徴
- よりよい住まいへのヒント
- リフォーム実例集
- 限定サイトへの招待
