既存の家の良い部分はそのままに、利便性を高めた家へ。
古い家ながら立派だと褒められる家だったので、全て壊してしまうのは勿体ないと思っていました。現状のままで十分気に入っているとこをはそのままにして、生活部分は使いやすい近代的な造りにしました。
東京都 H邸の声
- きっかけ
- 設備の老朽化
- 困りごと
- 部屋が暗い
- 水まわりの掃除が大変
リフォームデータ
- 建物種別
- 旧家・古民家
- 築年数
-
83年
- 構造
-
伝統構法
- リフォーム面積
-
120㎡
なぜリフォームを選んだの?
Q
リフォームの“きっかけ”
A
数年前に駒沢の展示場に行ったことがあり、その時はお願いしませんでしたが、今回リフォームするにあたり、やはり木の家は住友林業が良いと思ったのがきっかけです。
Q
新築ではなくリフォームにされた理由
A
お客様が来る度、古い家ながら立派だと褒められる家だったので、全て壊してしまうのは勿体ないと思っていました。今風の住宅は、あまり個性が無いというようにも感じますし、障子の明りや床の間が非常に気に入っているので、その部分を失くすつもりはありませんでした。
リフォームのこだわり?
Q
こだわった箇所は?
A
今回のリフォーム全体でこだわったところは、既存の木の良い材料はそのままにしたというところ。
和室の書院造の床の間は現状のままで十分気に入っているところなので、そのままに。家の北側の生活部分は、もっと明るく、使いやすい近代的な造りにしました。古い部分と新しい部分の共存には非常に気を配って考えました。
Q
一番気に入っているところは?
A
陽が当たり暖かくなったキッチン、明るくなり掃除しやすくなったトイレ、脱衣所が出来たお風呂場等の水回り全般です。
住友林業のリフォームはいかがでしたか?
Q
選んだ理由
A
テレビのリフォーム番組を見ていたので、最初は建築家の人に頼むことも検討しましたが、やはり色々なやりとりが面倒だと思いました。出来れば提案してもらった後は、営業の人に任せたいとも考えたので。
Q
当社の対応はいかがでしたか?
A
「これは捨てた方がいい」「これは新しくした方が…」等、言われるかと思っていましたが、古い良いものを活用するということを理解してくれたのが良かったです。職人の方が昔に作った、今ではなかなか作れないものもあるので、残してくれて嬉しかったです。また、自分では価値がわからなかったものも、大工の方が古くて良い木等の説明をきちんとしてくれたのも有難かったです。
今後リフォームされる方へのアドバイスをください
パンフレットだけではわからないので、実物を見た方が良いです。ただ、やってみなければわからないことも多々あるので、実際に見て納得した上で、施工してもらった方が良いと思います。