支店・ショールーム
岡山支店からのお知らせ

第120回 **ももログ**《スタッフのつぶやき》~地名の由来~

2019年04月06日

こんにちは。

リフォームエンジニアの江嶋です。

 

今回は趣向を変えて、岡山県のお話をしたいと思います。

先日、車を運転している際に何気なく気が付いたことがありました。

岡山県には""という地名がとても多くあります。

 

玉島(たましま)、児島(こじま)、水島(みずしま)、早島(はやしま)、連島(つらじま)

 

なので、昔は島だった場所なのかなと想像しました。

岡山というより倉敷の方ですね。

 

そこで調べて見たところ、

江戸時代以前は島々がある内湾であったようです。

航行する船によって賑わっていた町で、干拓をして開発されていき、現在の姿になったそうです。

そのために、海だった頃の名残で「島」など海に関係する地名が多くあるようです。

 

ちなみに美観地区内に「阿智神社」という神社があるのですが、主祭神が海の神・航海の神として祀られていることも、こうした歴史に関連するものということです。

 

知らない土地であっても"地名"という視点から、その場所を知ることができて「面白い」と感じました。

皆様も近所の地名の由来を調べてみてはいかがでしょうか。

新しい発見があるかもしれません。

 

以上、趣向を変えた岡山のお話でした。