ペットと暮らすリフォーム

ペットは家族の大切な一員。ペットが健康で元気に過ごせるように、人もペットも楽しく快適に過ごせる住まいをリフォームで実現しましょう。

ペットと快適に住むリフォーム

ペットと快適に暮らすためのリフォームポイント

のびのび動きまわれる床材

小型犬や猫は家の中が遊び場になります。走り回ったり、飛び跳ねたり。ペットがのびのび遊べるように、床材は滑りにくく肉球や骨に負担の少ないものを選んであげましょう。

足が空回りしてしまったり、急ブレーキが効かず、壁にぶつかったり…。滑りやすい床材は、思う通りに動けないとストレスになり、足腰にも悪い影響を及ぼすことがあります。
床材を見直すことで、ペットのストレス緩和はもちろん、健康にも効果があります。

滑りにくく傷つきにくい床なので、元気よく安全に歩かせてあげられます。
のびのび動きまわれる床材

においが気になりにくい内装材

ペットを室内で飼われている方の多くが気にするのが「におい」

特にトイレを覚える前の子犬や歳をとった犬は床や壁を汚してしまうこともしばしばあります。床や壁にかかったおしっこはすぐ掃除しても、臭いが気がかりです。
そんなときにはお手入れしやすい床・壁材を使うと安心です。消臭効果のあるエコカラットなど、においを吸収する材を壁やペットコーナーに使用するのもおすすめです。

お手入れ簡単な内装材は季節の変わり目の抜け毛の時期も助かりますね。

アンモニアを吸着・脱臭してくれる壁タイルはデザインも豊富でインテリアにも。
また、消臭機能のある置くだけでOKのマット式のカーペットなどもご用意しています。
においが気になりにくい内装材

居心地の良い居場所づくり

家はあまり広くなくても、ペットが安心して過ごせる居場所は作ってあげたいものです。

ペットは人間が過ごすことの多いリビングにスペースを作ってあげると安心するといわれています。
例えば、家族の気配を感じられるリビングの一角にペット用のスペースを設け、上部はペット用品の収納場所にするとすっきりと納まり、また囲われた空間となりペット自身も安心して過ごせます。
また、2階建ての戸建て住宅などでは、階段下を利用すると、玄関からの行き来がしやすくなりおすすめです。

リフォームの間取り変更時に設計することでペットの大きさに合わせたスペースづくりが出来ます。
居心地の良い居場所づくり

お手入れ場所

室内で大型犬を飼っていると、散歩の後の足洗時に一苦労ですね。外から室内に入るまでの動線上に足洗用の水栓を用意するとペットも飼い主も散歩後の負担が軽くなります。
また小型犬を家でシャンプーしてあげたい飼い主のみなさんには、ペットに配慮した洗面ボウルもご用意しています。

屋外のシャワーはお湯も出るので暖かい日には全身のシャンプーにも使えます。
お手入れ場所

ペットの動線をさえぎらないドア

ペットが自由に出入り出来るように、扉を開けっ放しにしていると冷暖房の効きが悪くなってしまいます。また、出入りのたびに扉を開けたり閉めたりでは、就寝時もぐっすり眠れません。
ペット用ドアは、閉めたままでもペットが出入り出来るくぐり戸がついています。くぐり戸部分は磁石で止まるので空気の流れも気になりません。ペットが建具を引っかくこともなくなります。

くぐり戸の素材はもちろんペットにやさしいやわらかい素材を使用しています。
来客時にはロック機能で行き来を制限することも可能です。
お手入れ場所

目的から選ぶ

経験豊富なリフォームエンジニアがお悩みを解決します

お電話でもご相談を承っております

0120-5-46109

受付時間
09:15~17:30
定休日
火・水・祝