旧家ものがたり
ep.05『民宿の記憶』

岐阜県飛騨市

M様邸

築約113年

Episode リフォームエピソード

その大きな古民家は、かつて民宿だったと言う。

緑ゆたかな飛騨の山間をゆくと、目指す古民家が見えてきた。
真っ白い壁に、濃い茶色の柱、どこかなつかしさを感じさせる佇まい。
「どうぞ、いらっしゃい」親しみやすい雰囲気の男性が玄関先から顔をのぞかせた。
かつてこの家で民宿を営んでいたのだそうだ。

「お客様優先の間取りで、家族にとっては住みづらかったんです」

以前は一人で住んでいたと言うこの旧家。息子さんの定年を機に一緒に住むことを決意したもののそのまま移り住むには問題も多かったのだとか。
「民宿用の間取りだったでしょう。客室が多かったため居間や台所が狭くて、家族には合わなかったんです」しかも築約120年。断熱性や水回りなどに不安もあり、リフォームに踏み切ったのだと教えてくれた。

「この土地の常識をひっくり返してしまいました」

「民宿から暮らしやすい家に変えるためには、常識にとらわれないリフォームが必要でした」。
寒さが厳しいこの地方では、水回りは南向きにするのが常識なのだが、あえて別の方角に設けた。
低かった天井を高く見せるために吹抜けを設けるだけでなく、床を低くした。そうして、旧家の良さを残しながら、大胆な空間が生まれた。

「無駄と思えるくらいの広さ。これが気持ちいいんです」

今でもアユ釣りなどで泊まりにくるお客様をもてなすことも多いため、玄関には特にこだわったと言う。
広々とした土間に、大きな吹抜け。そこに横たわるのは、年月を経て深みを増したいくつもの梁。
「武家屋敷みたいでしょう」と嬉しそうに笑う。
お客様も家族も本当にくつろげる空間を手に入れたようだ。

Data リフォームデータ

所在地 岐阜県飛騨市
築後年数 約113年
総工事床面積 462㎡
工事期間 8ヶ月

民宿の趣と住まいとしての機能性を、見事に両立。

玄関から応接室、居間にかけて風通しと動線をスムーズに。
プライベート空間と応接空間を明確に区別した。

Before
After

応接間

家の中心にある応接間は、風通しと動線をスムーズにするために四方に戸を設けた。

玄関

狭かった玄関スペースは、吹抜けに包まれたダイナミックな空間に生まれ変わった。

Before
After

廊下

1階の廊下は、卓球台が置けるほどの広さ。朝食スペースとしてお客様にも好評。

トイレ

土地の常識を覆し南向きでない方角にトイレを設けた。

お風呂

ゆったりと入れる広めのお風呂。

経験豊富なリフォームエンジニアがお悩みを解決します

お電話でもご相談を承っております

0120-5-46109

受付時間
09:15~17:30
定休日
火・水・祝