住友林業のリフォームの特徴

住友林業のリフォームだから、できることがあります

Feature01 木と生きる

江戸時代前期、元禄文化が花開いた1691年に、私たちは創業しました。森と木を育て、現在では社有林の面積は日本国土の約800分の1を保有。そんな木の良さや性質を知り、木とともに生きてきた私たちだからこそ、木の持つ魅力を最大限に引き出し、住む人の心と身体にやさしい住まいへと再生することができます。

Feature02 木を生かす

日本の伝統技術により、長い歳月を守り抜いてきた木の家。木の家を継承し、日本の美しい風景も残すことは、日本の木の家をずっと大切にしてきた私たちの使命でもあります。木を生かし、老朽化した部分を補強し、耐震性や快適性を兼ね備えた、次の100年につながる木の家のリフォームをご提案します。

Feature03 木で生み出す

その家の歴史を受け継ぎ、昔の材や先人の知恵を生かしながら新しい暮らしの時間をつむぐための安心や快適さを作り出していく。リフォームには、その家の価値を引き出す面白さがあります。住友林業のリフォームでは、建築士がお客様の理想の暮らしを一緒に考え、高品質な木を使いながら新たな価値を生み出していきます。

住友林業のリフォームにお任せください

「木」とともに、日本の住まいと暮らしを支えてきた私たち。木の家を知り尽くしているからこそ、自信をもっておすすめします。

経験豊かな建築士が寄り添い、“理想の暮らし”づくりを支えます

住まいの“お困りごと”を解消し、“理想の暮らし”の実現を支えるのは当社の建築士です。みなさまにしっかり寄り添い、まるで注文住宅のように作り上げます。

“不”の解消

お客様のお悩み・ご要望をお伺いし、お住まいの不安、不満、不快、不都合、不足、不便を解決します。

“夢”の実現

“こんな暮らしがしたい”という夢を実現する付加価値のあるリフォームプランをご提案いたします。

お客様の想いを大切に“理想の暮らし”を実現するのが住友林業のリフォームの特長です。

設備の老朽化や耐震性など安全性への不安、将来に備えたバリアフリー化。多くのお客様がリフォームをご検討されるのは、お困りごとの解決がきっかけです。
しかし住まいとは、人生をより豊かにするための基盤となるもの。
住友林業のリフォームは、“お悩みを解消”するだけではなく、これからの幸せな人生を歩むための“理想の暮らし”のお手伝いをします。

お客様専任のチームが各工程を丁寧に導いていきます

リフォーム専門の建築士であるリフォームエンジニア、インテリア担当、工事担当で専任チームを結成。長期的に住まいをサポートするために、住友林業のリフォームがこれまでの経験から編み出した最適なチーム編成です。リフォーム後も安心いただけるよう、専任のアフターメンテナンス担当とコールセンターで大切な住まいをサポートします。

住友林業のリフォームの流れ

  1. step01

    ご相談

  2. step02

    現地調査

  3. step03

    プランニング

  4. step04

    お見積り

  5. step05

    工事監理

  6. step06

    お引渡し

  7. step07

    アフターメンテナンス

各分野の専門家による専任チームで支えるのが 住友林業のリフォームの特長です。

お客様の理想を実現する「かなめ」となるのが建築士であるリフォームエンジニアの存在です。選任のリフォームエンジニアがご相談から設計まで担当することで、迅速な判断・対応をお約束。お客様の本音の思いを引き出し、ライフスタイルや夢、こだわりを具現化し、20年、30年と愛着を持って住み継いでいただける住まいを実現します。

日本全国どこでも、“住友林業のリフォーム品質”をお約束します

技術を継承した職人が、経験と感覚で行ってきた日本の住まいづくり。住友林業グループではその伝達が途絶えてしまうことを危惧し、施工品質を保つ仕組みづくりを行ってきました。だから日本全国どの地域であっても、高品質な施工を実現。また、施工図面はもちろん、工事後は隠れてしまう壁の中や構造補強部分の写真など、工事に係わるデータをすべて保管し、リフォーム後の維持管理に役立てます。

地域差のない高品質な施工が住友林業のリフォームの特長です

全国均一の施工品質を実現するための管理体制

資材管理の徹底
使用する建築資材は一つひとつ、流通経路にいたるまで、品質を管理しています。
緻密な施工基準
釘を打つ間隔や長さに至るまで、高品質、安全性を実現する独自の緻密な施工基準を設けています。
入念な施工チェック
工事の際は、安全品質管理部が基準どおりに施工されているかを、275項目にわたって入念にチェックします。
施工記録の管理
施工記録をデータや画像として管理・保管し、お引き渡し後の維持管理や長期的なサポートに活用します。
先進技術の活用
施工写真をオンラインで適時期に判定することが可能となる画像管理システムGenba.netや、人工知能活用型AI-JUCQRによる撮影された施工写真が基準を満たしているかAIが判断するAI-SHAFT(Sumitomo Forestry Home Tech AI Field Technology)を導入しています。

一邸一邸それぞれの思いに応える、リフォーム技術があります

日本の住宅の耐震化率は約82%(平成25年度)となっていますが、依然として約900万戸は耐震性が不足し、また現行の断熱基準にも達していません。住友林業グループでは安全で快適な住まいのために、住友林業筑波研究所と共同で技術を開発。部屋を明るく保つガラス製の耐力壁の採用や、部屋間の温度差を軽減する断熱リフォーム、木の性質を考えた構造体の補強による間取り変更などを行っています。

  • 参考:国土交通省 住宅・建築物の耐震化について

住まいに合わせたリフォーム技術の活用が住友林業のリフォームの特長です。

各種オリジナル技術で解決(一例)

耐震工事をすると、壁や柱で家が暗くなるって聞いたけど…?

ガラスブロック耐力壁が部屋の明るさを確保します

大地震だけでなく繰り返し起こる余震も軽減できる家にしたい

オリジナル制震技術で地震の大きさを問わず揺れを軽減します

状態が異なるそれぞれの住まいに合わせたリフォーム技術を活用し、たとえ築100年を超える旧家でも趣きはそのままに、新築に引けを取らない安全性と快適性の確保をお約束します。

木のプロだから知っている、樹種に合わせた空間を提案します

木とともに生きてきた住友林業のリフォームは、木を生かした心と身体にやさしい快適で健康な住まいを提案します。「木」の空間は、心地よさをもたらすだけでなく、シックハウス症候群やアレルギーの対策としても効果が認められています。住むことが健康にもつながる、そんな住まいづくりをお手伝いします。

木に温かみがあってなんだか目にやさしいね。リラックス効果があるから、よく眠れるのよ。やわらかくてなめらかで、木って触ると気持ちいいね。シックハウス症候群やアレルギー対策にも効果的なの。

木にこだわった住まいを提案できるのが住友林業のリフォームの特長です。

当社は木のプロフェッショナルとして、木の効果や表現力を研究してきました。また住友林業グループの総合力を活かして、銘木を使ったオリジナル無垢床や建具など、良質な建材をご用意。木にこだわったリフォームをご提案します。

完成後も“住まいの定期検診”でずっと見守り続けます。

住友林業のリフォームは、お引渡しで終わりではありません。安心・快適に住み続けるためにはアフターメンテナンスが重要です。そこで理想とする住まいを維持するために維持保全計画を作成し、定期巡回・点検サービス※1を実施します。

完成後の安心も保証するのが住友林業のリフォームの特長です。

保証制度
工事完了後に保証書を発行。工事内容・規模に応じて、最長10年間保証いたします。
  • 保証部位・期間は工事内容により異なります。
定期巡回・点検サービス
リフォーム後は専任の当社メンテナンススタッフが定期的に巡回※1し、リフォーム箇所を細部にわたって確認いたします。
  • ※1
    工事の規模に応じて無償で実施いたします。
建物の維持管理システム
リフォームの施工記録とともに、メンテナンスの履歴も管理・保管。不具合の対応や新たなリフォーム、住み継ぐ際も安心です。
24時間・365日のコールセンター
住まいに関する急なトラブルには24時間・365日、住友林業コールセンターが対応いたします。

住友林業のリフォームは全国65拠点遠くの我が家も近くで相談できます

全国36都道府県、65に及ぶ拠点ネットワークを駆使して、お客様をサポート。たとえば遠隔地にある自宅のリフォームの相談も、最寄りにある支店・ショールームでご相談いただけます。

遠隔地のリフォームも最寄りの支店で相談できるのが住友林業のリフォームの特長です。

例えば、こんなリフォームもご相談ください

  • 独立されたお子様を中心とした実家のリフォーム
  • 離れた自宅のリフォーム
  • 転勤先から遠隔リフォーム

また、リフォーム中の仮住まい先や引越し会社、荷物の預け先などのご相談も承ります。

全国ネットワークが、お客様のご負担を軽減いたします。

経験豊富なリフォームエンジニアがお悩みを解決します

お電話でもご相談を承っております

0120-5-46109

受付時間
09:15~17:30
定休日
火・水・祝