統計調査
リフォーム費用に差が出る理由はここにあった!
きっかけ別に見るリフォーム統計データ
当社ホームページに掲載されている事例データ約300件のデータからリフォームの傾向を調査しました!
※住友林業のリフォームで施工し撮影させていただいたお客さまの統計データ
-
-
当社でリフォームされる方のきっかけの多くはこの3つ!
まずはきっかけを選択してください!-
親・子との
同居 -
子どもの
独立 -
定年退職
-
-
-
-
親と子の同居をきっかけにリフォームする場合、築年数はどのくらいの人が多いですか?
-
一般的に築30年を超えると建替えを選ぶ方が多いとされています。しかし、当社でリフォームされたお客さまは築30年以上の物件でも過半数がリフォームを選択。リフォームでも安全・快適な空間を実現できる住友林業のリフォームならではの特長といえます。
- 統計データによりますと
-
平均は58.6年。
築100年を超える物件もしばしば見られる。
-
リフォームを経験した人たち(施主)の年齢層はどのくらいですか?
-
30代では結婚や出産を機に親と同居する際、リフォームを選ばれる方が多い傾向が。一方、60代では定年後にご両親と同居、特に介護や介助を視野に入れたリフォームで家を大型化する方が多い傾向です。
- 統計データによりますと
-
当社では子世帯が主体となってリフォームされることが多いため、30代が多くなっている。
-
リフォーム費用はどのくらい必要でしょうか?
-
「実家で一緒に住むから」とリフォームされる方が多く、それを機に全面リフォームを選ぶ方も多い傾向です。
- 統計データによりますと
-
平均は2,959万円。2,000万円以上で約80%。
-
工事期間はどのくらい必要でしょうか?
-
二世帯住宅は、築古かつ、工事の規模が大きくなるケースが多く、その分、工事期間も長くなる傾向が見られます。
- 統計データによりますと
-
平均は171.7日。
90~120日がもっとも多いが、
大規模リフォームであれば240日以上のケースも。
-
リフォームしたらどんな変化がありますか?
-
実際のお客さまからいただいたお声を紹介します!
-
耐震性とバリアフリー化を実現したことで、家族みんながずっと一緒に住めることに安心感を感じています。
-
築110年・30代ご夫婦・費用3,500万円・工期172日
-
-
メンテナンスのしやすさにこだわったので、お掃除がとても楽に。毎日掃除したくなるような家になりました。
-
築40年・50代ご夫婦・費用2,700万円・工期171日
-
-
今までは使わない部屋もあり、どこか暗く寒かった家が、リフォームで全部の部屋を使うことができるようになり、明るくなりました。動線も改善し、家の中心に人が集まるようになりました。
-
築23年・60代女性・費用2,400万円・工期171日
-
-
愛着のあった家を残せたことで母も元気になり、人が増えて賑やかになったことで生活も楽しくなりました。
-
築120年・60代ご夫婦・費用3,500万円・工期235日
-
-
でも建替えという選択肢もあるかなとは思いますが、、
-
建替えとリフォームの違いをホンネで教えます!
-
-
-
子どもの独立をきっかけにリフォームする場合、築年数はどのくらいの人が多いですか?
-
お子さまの独立を機に、特に築20~29年の物件で、気になっていた間取りや古くなった設備のリフォームを検討される方が多いようです。
- 統計データによりますと
-
平均は30.9年。20~29年が約半数。
-
リフォームを経験した人たち(施主)の年齢層はどのくらいですか?
-
50代では水まわりの動線改善や使い勝手をよくしたいという方、60代では子ども家族が孫を連れて訪ねてくる際の空間づくりを意識する方が多い傾向です。
- 統計データによりますと
-
50代と60代がそれぞれ約47%で二分する形。
-
リフォーム費用はどのくらい必要でしょうか?
-
1,000万円未満の場合、子ども部屋を自分たちの趣味部屋や和室に変える内装工事を希望される方が多い傾向です。2,000万円以上では、水まわりを含めた間取りの大幅な変更や、耐震・断熱補強などの性能向上を目的とした全面リフォームを希望される方が多く見受けられます。
- 統計データによりますと
-
平均は2,157万円。1,000万円未満と2,000~2,500万円がそれぞれ約25%。
-
工事期間はどのくらい必要でしょうか?
-
LDKのリフォームから間取り変更をともなう大規模リフォームまで、お客さまによって工事規模がさまざまであるため、工期にもバラつきが見られます。
- 統計データによりますと
-
平均は119.0日。ただし、工事規模が様々であるため工期は分散傾向。
-
リフォームしたらどんな変化がありますか?
-
みんなの変化を見ていきましょう!
-
暖かく快適な住まいになったので、子どもや孫たちに泊まりに来てもらいやすくなりました。
-
築26年・60代ご夫婦・費用2,600万円・工期153日
-
-
以前は寝るためだけに帰る場所だった家が、リラックスしてくつろげる「早く帰りたい家」になりました。
-
築13年・50代ご夫婦・費用1,100万円・工期106日
-
-
リフォーム前は隙間風もあり家の中が寒かったのですが、リフォーム後は日光がたくさん差し込むようになり、ストーブも必要ないくらいです。
-
築12年・80代女性・費用2,300万円・工期141日
-
-
以前はキッチンが別の部屋にあり、みんなで集まったときなど、料理をつくる妻がさみしい思いをしていたようです。今ではそれがなくなりました。
-
築24年・60代ご夫婦・費用3,100万円・工期129日
-
-
でも建替えという選択肢もあるかなとは思いますが、、
-
建替えとリフォームの違いをホンネで教えます!
-
-
-
定年退職をきっかけにリフォームする場合、築年数はどのくらいの人が多いですか?
-
30代で家を新築された方が、ちょうど退職を迎えるタイミングでセカンドライフを考えたリフォームに踏み切るケースが多い傾向です。
- 統計データによりますと
-
平均は41.2年。30~39年の物件がもっとも多い。
-
リフォームを経験した人たち(施主)の年齢層はどのくらいですか?
-
将来的な老後の生活を見据えて、ご夫婦お二人でも暮らしやすくするためにリフォームをされる方が多いようです。
- 統計データによりますと
-
60代が約85%と大半を占める。
-
リフォーム費用はどのくらい必要でしょうか?
-
リビングやキッチンの間取りを広くしたり、空き部屋を活用したりする方が多い傾向です。また、趣味の部屋やご家族それぞれの個室の増築、バリアフリーに対応した住まいにされる方も多く見られます。
- 統計データによりますと
-
平均は2,372万円。1,500~2,000万円が最多で約30%。
-
工事期間はどのくらい必要でしょうか?
-
地震対策やバリアフリー化など、これからの安心のためにお家全体をしっかりリフォームする場合は、工期がやや長くなることも。
- 統計データによりますと
-
平均は133.6日。120日以上の工期が約70%。
-
リフォームしたらどんな変化がありますか?
-
みんなの変化を見ていきましょう!
-
快適な空間を実現できたので、これからたくさんの方に来ていただこうと思っています。
-
築110年・30代ご夫婦・費用3,500万円・工期172日
-
-
夫婦それぞれの趣味の部屋をつくったので、お互いを尊重できるようになり、いい距離感が保てるようになりました。お酒を飲んだり食事をしたりという一緒の時間も、以前より楽しめるようになった気がします。
-
築40年・50代ご夫婦・費用2,700万円・工期171日
-
-
耐震補強や断熱補強もしっかりやってもらったので、日々の生活に安心が生まれました。
-
築23年・60代女性・費用2,400万円・工期171日
-
-
キッチンのスペースが広くなったことで、夫婦二人で料理することができるようになり、とても楽しいです。
-
築120年・60代ご夫婦・費用3,500万円・工期235日
-
-
でも建替えという選択肢もあるかなとは思いますが、、
-
建替えとリフォームの違いをホンネで教えます!
-