#カテゴリ名(仮)感動ストーリー
再注目される「木の学校」の魅力とは?子どもたちを育む学びの場
「木の学校」「木造の校舎」と耳にするだけで、どこか懐かしさを感じる方も多いことでしょう。かつて日本では、多くの学校が木でつくられていました。現代になるにつれ、その数は減っていきましたが、昨今また木造の校舎の魅力が再認識され、学校施設などで「木」を活用することが推進されているようです。そこで今回は、木の学校ならではの魅力や心地よく感じられる理由などをご紹介します。
「木の学校」の魅力とは?
例として挙げてみると、次のことが期待されています。
- 香りや感触で、心を落ち着かせる
- 子どもたちのストレスを和らげ集中力を高める
- 子どもたちの足にかかる負担が少ない
- 暮らしに身近な公共施設を木造にすることで、地域社会の「木」への理解が深まる
- 適切にメンテナンスしていけば長く使用できる
やわらかな雰囲気の木の校舎。子どもたちにもメリットが多いようですね。ではさらにその心地よさの秘密をもう少し探っていきましょう。
「木の学校」は心地よい
-
湿度を調整、室温も均一に
木には、梅雨には湿気を吸収し、乾燥している冬には水分を放出するといった「湿度を調整する効果」があります。また、木造校舎の床や壁は、鉄筋コンクリート造の校舎に比べて温まりやすく室温も均一になる傾向があります。床表面温度と気温との差も小さくなるため、寒い冬にも足元が冷えにくく快適に過ごせるそうです。
-
さまざまな面で安心感のある木の校舎
木造校舎の床は、コンクリート床に比べて衝撃をほどよく吸収するため、転んでしまった際のリスクを低減するなど、アクティブな学びの場として安心感があることも魅力。
また、床に資料を広げたり階段に座って学習したりと、自由な発想を育み活動の幅がぐっと広がることも木造校舎ならではです。
「木の学校」で心身ともに健やかな成長を
昨今、学びの場に「木」を活用することが推進されているように、木の学校は現代の子どもたちにとっても多くの恩恵があるとわかってきたようです。
子どもたちの心身の健やかな成長を願う大人たちにとっても、学校生活を豊かにしてくれる木の学校は魅力的に映るのではないでしょうか。あなたもいつか木の学校を訪れる機会があれば、童心に戻り心地よい空間を満喫してみてはいかがでしょうか。
※出典元:木材を利用した学校づくり
