木の樹種で変わる!?「アコースティックギター」の音色|住友林業のリフォーム公式ホームページ。木質感にこだわったリフォーム・リノベーションなら住友林業のリフォームへ。

#カテゴリ名(仮)感動ストーリー

木の樹種で変わる!?
「アコースティックギター」の音色

音楽では電気を使わない楽器をアコースティックな楽器と呼びます。アコースティックギターもそんな楽器のひとつ。木をベースに金属弦を張って作られ、奏でられる音は、木材の種類によって異なります。

ノスタルジックなギターの音色

どこか懐かしく、心地よく響くアコースティックギターの音色。ギターを奏でる人のテクニックだけではなく、その人柄をも映し出すような温かみを感じますよね。
アコースティックギターの音色の特徴は、響きの美しさと耳になじむ優しさ。誰もが心のどこかにあるノスタルジックな記憶を呼び覚ましてくれるような、心地よい音色です。

アコースティックギターの音色はどこから?

アコースティックギターをあまり見たことがない人でも、何となくイメージできるのがあのぽってりとした柔らかなフォルムの「ボディ」ではないでしょうか。この部分には、主に「木」が使われ、その樹種によっても奏でる音色に個性が生まれます。

  • 「ボディ」に使われるのは複数の木

    ギターの胴体とも言えるボディに使われるのは、世界各地から集められた木材たち。アコースティックギターを正面から見たときに目に入る「表板」は、共鳴板とも呼ばれ、音を響かせるための大切なパーツです。この部分には、クリアな音色が特徴の「スプルース」など軽く音の伝達がよい木材が使われます。側板や裏板は、軽快で明るい音色の「マホガニー」や、倍音も豊かな「ローズウッド」などが用いられます。

  • 木のボディに弦の振動が共鳴

    アコースティックギターの美しい音色は、弦の振動が表板、側板、裏板と伝わり、ボディの中の空気に共鳴して生み出されます。

  • 「ネック」「指板」に使われるのは軽量で丈夫な木

    ギターの首の部分はネックと呼ばれます。ネックや指板を押さえることで、正確に音を鳴らしたり、和音を奏でたりすることができます。この部分に使われるのは、「マホガニー」「メイプル」「エボニー」などの軽量で丈夫な木です。

アコースティックギターの音色に癒やされる

音楽のジャンルを問わず、世界中で愛されているアコースティックギター。音を奏でる人の心までも映すような繊細な音色は、私たちの心をほっと癒やしてくれます。木の樹種によってもその音色は異なり、見た目の色合いや木目の現れ方も個性豊か。もし楽器店に足を運んだ時には、そんなアコースティックギターの「木」の美しさにも注目してみてはいかがでしょうか。