そこにあるだけでほっとする。人とともに育つ「木製家具」の魅力。|樹の憶|樹の憶、木の能。|住友林業のリフォーム公式ホームページ。木質感にこだわったリフォーム・リノベーションなら住友林業のリフォームへ。

#カテゴリ名(仮)感動ストーリー

そこにあるだけでほっとする。
人とともに育つ「木製家具」の魅力。

家にそっとなじみ、長い時間をかけて家族のような存在になっていく木製家具。なぜ人は、木製家具にこのような愛着を感じるのでしょうか。その秘密を紐解きながら、木製家具の魅力をあらためてご紹介していきます。

日々の暮らしに寄り添う「木製家具」

家具は、私たちの暮らしを快適にしてくれるモノ。インテリアを素敵に見せてくれるだけではなく、暮らしやすさを助けてくれたり、部屋をすっきりと整えてくれたりとさまざまな役割があります。まさに、私たちの暮らしに寄り添う存在。祖父母が大切にしていたタンス、家族と食卓を囲んだテーブルなど、あなたの記憶の中にも、強く印象に残る木製家具がひとつはあるのではないでしょうか。

「木製家具」の持つ魅力は?

素材やデザイン、種類そのものも幅広い木製家具。使い方や取り入れるシーンは異なりますが、いずれにも共通するのは次のようなことではないでしょうか。

  • 01.木を身近に感じられる

    食事をするためのダイニングテーブル、洋服をしまうためのキャビネット、身体を休めるためのベッドなど、木製家具は私たちの暮らしの近くにあるモノ。たとえ無機質な空間でも、木製家具がひとつ置かれているだけで、優しい雰囲気やあたたかみが伝わる。どのような空間でも木を身近に感じさせてくれるチカラがあるようです。

  • 02.ひとつひとつの表情が異なる

    木製家具には、スギやヒノキ、オークやウォールナットなど、さまざまな樹種が使われています。色も木目もそれぞれに特徴があり、その表情も異なることから、自分だけの木製家具を選ぶ楽しさがあるのも魅力です。
    たとえ同じ樹種であっても、年数や切り出し方によって木目の表れ方や色合いに微妙な違いが生まれます。そのようなことも意識しながら、木製家具を選ぶときにはじっくりと素材を吟味してみてはいかがでしょうか。

  • 03.人とともに育ち、経年変化を楽しませてくれる

    木は、家具となってもなお変化を楽しませてくれる素材。時間の経過とともに色合いや風合いが変わり、独特の魅力を放ちます。まさに人とともに育ち、家族のような存在になっていくのが木製家具なのです。
    経年変化をもたらす要素はさまざまですが、代表的なのは紫外線や照明の光です。多くの樹種は、光に当たり続けることで色が濃くなり深みを増します。新品のときのような目の覚めるような美しさは失われるかもしれませんが、年月を経たからこそ感じられる自分の木製家具だけの美しさを楽しめることでしょう。

お気に入りの「木製家具」を見つけよう

木製家具と一口に言っても、その種類はさまざま。用途や好みに合わせて、幅広いバリエーションの中から選ぶことができます。家に合ったデザイン、樹種、使い勝手など、選ぶ基準はあなた次第。そうして吟味し選び抜けば、きっと家族の心に残るお気に入りの家具となることに。家族にとって思い出の暮らしの風景を形作る木製家具を探してみてはいかがでしょうか。