「薪」から立ち上る炎の魅力。その癒やし効果とは?|樹の憶|樹の憶、木の能。|住友林業のリフォーム公式ホームページ。木質感にこだわったリフォーム・リノベーションなら住友林業のリフォームへ。

#カテゴリ名(仮)感動ストーリー

「薪」から立ち上る炎の魅力。
その癒やし効果とは?

薪と聞いて、あなたにはどのような情景が浮かびますか?古くから調理や暖房として活用されてきた薪は、現代でもキャンプの焚火や薪ストーブなど、今なお大切な燃料として使われています。今回は薪が人にもたらす癒やしにフォーカスします。

今も昔も暮らしを支える身近な木

薪は、電気やガスが発達した現代では、日常的に使用する人は減りましたが、今でもアウトドアシーンや薪ストーブなどでは欠かせない燃料です。
とくにキャンプを好む方にとっては、焚火をしたり、バーベキューをしたりと、身近なモノではないでしょうか。また、薪ストーブなら、ゆらゆら揺らめく炎が心を穏やかにし、部屋を暖めてくれる。
古くから使用されてきた自然素材の燃料は、安心感があり、環境にもやさしいと注目されています。そう、薪は古くから私たちの暮らしに寄り添う身近な「木」なのです。

薪の炎が人にもたらす癒やしとは?

昨今では、焚火などの癒やし効果にも注目が集まっています。諸説ありますが、薪の炎は人に次のような癒やしをもたらすと考えられています。

  • 01.薪が燃える音、ぬくもりで五感が刺激される

    薪が燃えると、「パチパチ」という音が鳴り続けます。それは、何だかずっと聴いていたくなるような心地よい音。じんわりとしたあたたかさ、美しい炎の揺らめき、薪が燃える独特の香り…。薪の炎によって五感が刺激され、心も身体もほっこりと癒やされていきます。

  • 02.炎を見つめていると、心がほっと落ち着く

    絶え間なく燃え続ける焚火などを見つめていると、心がほっと落ち着く感覚になります。これは、薪の炎が持つ「1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)」にも理由があるのだそう。炎の揺らめきや不規則な音など、視覚や聴覚で感じるこのゆらぎに人は癒やされるのです。理屈ではないけれど、何だか落ち着く…そんな感覚の先に、実は1/fゆらぎが大きく関わっているのかもしれません。

薪の炎がもたらす豊かな時間

薪を燃やすことで立ち上る炎は、危険のないようにルールにしたがって取り入れれば、やさしいぬくもりや癒やしをもたらし、私たちの暮らしをより豊かにしてくれます。「ちょっと疲れたな…」そんなときには、焚火や薪ストーブなどで薪からゆらゆらと立ち上る炎を感じてみてはいかがでしょうか。