木の香りでリラックスできる!を検証 |木の能|樹の憶、木の能。|住友林業のリフォーム公式ホームページ。木質感にこだわったリフォーム・リノベーションなら住友林業のリフォームへ。

#カテゴリ名(仮)感動ストーリー

木の香りでリラックスできる!を検証

木の香りに包まれていると、自然と心が落ち着く。 一番に思い浮かぶものは森林浴をしているときのあの清々しい「木の香り」ではないでしょうか。
その中でも独特の芳香を持つヒノキは、日本でも古くから社寺などの建築材として使われてきました。現代でも、その香りを存分に楽しめるヒノキ風呂や家具、ヒノキを使った「積み木」などのおもちゃが人気です。さらに、スギをはじめ、リラックスできる木の香りは、私たちの暮らしに自然になじみ、癒しの香りとして定着してきたといえるでしょう。

さまざまな材料の香りを嗅いだ時の
心拍を測りました。

下図は、30歳~49歳の成人男女20名にさまざまな材料の香りを嗅いでもらい、心拍の状態から自律神経機能を測った調査データです。

LF/HFとは、LF(低周波)とHF(高周波)のパワーの比率。
交感神経と副交感神経の全体のバランスを表します。数値が高いと交感神経優位(ストレス状態)、低いと副交感神経優位(リラックス状態)を示します。

出典元:住友林業 筑波研究所「木と緑に関するこれまでの研究成果」

心を落ち着かせたのは「木の香り」
スギの香りはリラックス効果が高い!

調査によると、木の香りは何も香りがないときや、コンクリートの香りを嗅いだ時に比べ、副交感神経を優位にし、リラックスさせることができると分かりました。とくにスギの香りはリラックス効果が高いようです。
スギは、建築などの構造材や建具といったものから、工芸品や割り箸など暮らしに身近なものまでさまざまな用途で使われています。香りの面でも木の樹種にこだわることで、より癒される空間をつくることができそうです。

リラックス効果のある木の香りを暮らしの中に!