テレワーク時代の必須アイテム 改装・リフォームでできる書斎の設置

公開日: 更新日:

書斎というと、家の主人が使う特別な部屋で、たくさんの書籍に囲まれた机のある空間を想像したりしませんか?

書斎とは「読書や書き物をするための部屋」という定義がありますが、現代、その用途はさまざまです。特にシニア世代においては、家のなかで楽しめる趣味を持つ方も多く、デスクと収納棚を持つ書斎スペースがあると便利です。

健康寿命を伸ばすことにも役立つ、こうした時間を大切にできる環境づくりは、ぜひ取り入れてほしい、リフォームのひとつです。

(引用)リフォーム事例  住友林業のリフォーム

時代に沿った書斎の「必要性」と「利用価値」

新型コロナウイルス感染拡大防止措置のため、春先から在宅ワークに切り替わり、自宅での仕事スペースの確保に困っている方も多いのではないでしょうか。仕事と家庭生活の切り替えがうまくいかない、と感じている人もいることでしょう。家事や育児をこなしながら、仕事していると集中できなかったり、ビデオ会議や通話なども家族に気を遣ってしまったりと、さまざまなことに影響を及ぼしかねません。

こうした仕事と生活の切り替えを助けるために、書斎などの専用スペースを設置することは効果的です。パソコンの使用や機器の設置、作業部屋や倉庫としての使用など、小さな子どもに触れて欲しくないものを置く場所としても活用できるでしょう。

作業に集中できる書斎とは?

(引用)お客様の声 風致地区に建つ家の佇まいを残し、快適な空間造りを  住友林業のリフォーム

書斎はかならずしも壁とドアに囲まれた、独立した個室である必要はありません。デスクなどの作業スペースと収納棚さえあれば書斎スペースとして利用できます。つまり、大工工事をしなくても書斎を持つことは可能です。
ここでは、どんなタイプの書斎をつくるかを、考えてみましょう。一例として、書斎のレイアウトをご紹介します。

スタンディングスタイル型

近年、若年層においては、デスクワーク時にはイスを使用しないなどのスタンディングスタイルが人気です。スペースが狭い場合はこの形式も有効です。ただし、書斎では長時間の集中や作業が想定されるため、高齢者の場合は難しいでしょう。
書斎には本来くつろぐための役割もありますが、このスタイルは、集中することに特化した書斎と言えます。

オープン型

家族の様子を常に確認できる安心感があるため、むしろ集中しやすい、という理由から人気のタイプです。ただし、見せる書斎としての役割もあるため、デスク上をキレイに保つための収納の工夫などが必要でしょう。
壁を作らないで済むため簡便に設置でき、住宅内にスペースの余裕がない場合でも書斎スペースを確保しやすい点も人気の理由です。

デッドスペース利用型

狭小住宅では、階段の踊り場や階段下なども有効スペースとして利用されています。書斎の必要面積が小さくて済む場合は、こうしたスペースの利用を検討しましょう。1人分の作業スペースとして最適な、クローゼットや押入れを書斎に改装してしまう方法もあります。
ただし、こうしたデッドスペースには、照明やコンセント、空調などの設備の無い場所が多く、場合によっては専門業者による電気工事が必要となる場合もあります。

作業に集中しやすいデスクの配置と間取り

(引用)リフォーム事例  住友林業のリフォーム

せっかく書斎を造作するのであれば、仕事に集中しやすく、快適なスペースにしたいものです。ここでは、仕事のはかどるワークスペースづくりのポイントを解説します。

出入り口に背を向けない

人間は背後の気配にとても敏感で、後ろに出入り口や窓がある場合は、無意識に警戒してしまうものです。
背後が壁であるほうが、安心感があり、集中が途切れにくいと言えます。後ろからのぞき込まれることも防げるため、情報管理やプライバシーの保護にも役立ちます。

窓に接するデスクの場合は、採光と照明のバランスを

利き手側から外光が入ると、手元が影になってしまいます。デスクの位置を調整するか、窓とは逆方向に卓上照明を置くなどの方法で灯りの調整をしましょう。
また、窓側に本棚や収納棚を設置する場合、結露による水濡れや日焼けなどによるダメージが発生するため、窓から離れた位置に設置することをおすすめします。

カラーはなるべく統一させる

色の種類が多いと目に入る刺激が多く集中力が分散してしまいます。カラーリングはなるべく統一することがポイントです。
集中しやすいとされる色は、鎮静作用のある青や白などの寒色系です。逆に、オレンジなどの暖色系は眠くなる効果があるので、注意が必要です。グレーやベージュなどには、リラックス効果があるので、書斎に使う色として向いているでしょう。

狭小でもゆとりのある空間に! 書斎収納の工夫

(引用)リフォーム事例  住友林業のリフォーム

書斎のスペースが狭い場合は特に、整理整頓を心がけなくてはなりません。整理しやすい環境は、作業効率や集中力を最大限に引き出す効果があります。

配線計画は計画的に

意外とかさばって散らかりやすく、ホコリがたまりがちなのがコード類です。周辺機器が多く、配線も多くなるようなら、配線を床下に隠すOAフロアなどの配線用床材もおすすめです。

本棚をDIYする

サイズ感やデザインで気に入る本棚が無い場合は、DIYするのもおすすめです。専門書や小説など、読む本の傾向によって手持ちの本のサイズも偏ってきます。サイズの合わない本棚は、本の上部に無駄なスペースができてしまい、そこにホコリなども積もりやすくなってしまうものです。
なお、設置にあたっては、床や壁・天井に固定し、災害等の倒壊に備えましょう。

パンチングボード(有孔ボード)などの加工しやすい壁材を使用

アトリエや作業場として使用する場合は、道具などを使いやすく片付けられる壁面収納がおすすめです。道具を壁に吊るしておけるフックや収納カゴを設置するのに、有孔ボードを利用すると便利でしょう。作った作品を並べる飾り棚を、どんどん増設していきたい方にもおすすめです。

まとめ

基本的に書斎は、こもるための専用スペースです。集中するための部屋であり、くつろぐための部屋でもあります。そのため、家族がいる家庭では、「家族の目を避け書斎にこもり、育児や家事に参加しないつもりでは?」などの理由から、書斎を所有することに家族の理解を得られないケースもあるかもしれません。

現在は夫婦共にフルタイム勤務で、育児や家事も全て分担する世帯が多くあります。こうした状況にありながら、夫婦のどちらか一方が書斎にこもってしまうと、もう1人に家事や育児の負担が集中してしまう心配もあります。
こうした問題を解決するには、目隠しになるドアを設置しない、常に家族の様子を確認できるオープン型の書斎がおすすめです。ただし、大事な書類や道具を小さな子どもが触れられないよう引き出しや書類棚に鍵を設置するなどして管理しましょう。