三世代で快適に暮らすために 介護と育児のための二世帯リフォームのポイントとは

公開日: 更新日:

祖父母、父母、子の三世代同居は、にぎやかであたたかいイメージがある一方で、現実的な苦労もそれなりにあると予想されます。

同居では家族に合わせて生活する時間が多く、同居人数が多ければ多いほど、個人それぞれの時間や自由が減少してしまうことも多々あるでしょう。
食事の時間やお風呂の時間にも融通が利きづらく、常に誰かがそばにいる環境で、家族がいつも密接した状態であることを面倒に思うときもあるかもしれません。

二世帯住宅リフォームは、そんな同居の悩みを解決してくれる手段のひとつですが、ただ世帯間を分離すれば良いというわけでもないのです。

二世帯住宅での生活は、親世帯・子世帯がそれぞれ「お隣さん(もしくは上や下)」となりますが、マンションやアパートなどと同じく騒音などのトラブルも発生する可能性があります。食事の時間や、掃除・洗濯などの家事をする時間が違えば、子どもの騒ぎ声などに苦労することも。

「子育てと仕事の両立」「介護と仕事の両立」をしなくてはならない世帯にとっては特に、家族の関係が円満で良好であることが必要です。

それぞれ抱える悩みや不安、ストレスをどのように解消できるのか――。今回は三世代で暮らす二世帯住宅リフォームについてご紹介します。

三世代同居におけるメリット

三世代同居には、育児・介護を助け合える点や、工事費用の折半、光熱費の削減など、生活上のメリットがいくつかありますが、それ以外にも費用面で大きなメリットがあります。それは三世代同居に対応したリフォームには、補助金が加算されるという点です。

「長期優良住宅化リフォーム(耐震性・耐久性・省エネ性に優れた住宅へのリフォーム)」では、対象のリフォームに国から補助金が支給されますが、三世代同居対応のリフォームである場合は、さらに50万円の補助金が加算されることになっています。「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(zeh)」(高性能な省エネ・省CO2化へのリフォーム)では、三世代同居対応のリフォームである場合、リフォーム補助金にさらに30万円が加算されます。

また、国からの補助金だけでなく、自治体からも三世代同居リフォームに補助金が支給される地域もあります。核家族化が進み、社会問題化していくなかで、三世代同居は国や地域にとってもメリットが多いためです。

三世代同居における間取りのポイント

長期優良住宅化リフォームの場合、「キッチン、浴室、トイレ、玄関のいずれか2つ以上が複数個所あること」というのが定義となっています。仮にキッチン・浴室・玄関を全家族で共有し、それぞれ設置数を1つずつとした場合には、「三世代同居に対応したリフォーム」とはなりません。

二世帯リフォームを行う場合は、ほとんどの場合で2カ所以上のトイレを設置します。
部分共有型や完全分離型の二世帯リフォームでは、キッチンや浴室はそれぞれの世帯で設置するため、多くの場合は、この「三世代同居に対応した住宅」となるのです。

国土交通省「平成31年度長期優良住宅化リフォーム推進事業に関する説明会資料 P18」の情報を基に作図

高齢者を「どこで」「どう」介護するか

高齢者においては自身の介護について、「家族に依存せずに生活ができるような介護サービスがあれば自宅で介護を受けたい」と考えている方が多く、「自宅で家族中心に介護を受けたい」と望むケースは、実はあまり多くないことがわかります。

内閣府「平成30年版高齢社会白書(全体版)2 健康・福祉」の情報を基に作図

在宅を基本とし、家族で介護する場合でも、介護サービスを利用して、入浴などは介護施設で行えるようにするなどの方法があります。こうしたサービスを受ける場合、自宅での入浴介助を行わないという前提で、自宅に介護用の浴室設備などを設置しないというのもひとつの考え方です。

在宅のみで介護を行う場合、設備にかかる費用や、設置面積の大きさなど、プランニングにかなり大きな影響が出てしまいます。介護者の負担が大きい入浴介助や、麻痺がある場合の介護などは、介護者の体力の不安などもあるでしょう。

在宅の場合でも、家族に依存せず介護を受けたいと考える高齢者が多い点から見ても、家族の負担を減らす介護方法が必要とされています。将来、家族がどう介護に関わっていくのかも、間取りを考えるうえで重要なポイントとなるのです。

自宅で過ごす時間帯を考慮した間取り

(引用)リフォーム・リノベーション事例  住友林業のリフォーム

高齢者の場合は日中、学校や仕事に出かける若い世代は夕方以降の時間帯が、自宅で過ごすメインの時間帯となります。間取りにはこうした、それぞれの時間帯に合わせた配置を取り入れることもポイントです。
日当たりの良い南側や東側に親世帯の住居スペースを配置することや、車通りが多い道路から寝室を遠ざけ、騒音を回避することはプランニングの基本です。しかし、間取りは、いろいろな希望や条件を盛り込むうちに優先度が下がってしまう項目でもあるのです。特に高齢者にとって、日当たりや質の良い睡眠は、健康であるために重要なもの。余裕があれば、親世帯の住居スペースには庭やテラスなどを設けると、ガーデニングの時間や、孫たちとのふれあいの時間も持ちやすいでしょう。

家族の心身の健康を守るパーソナルスペース

同居のストレスや気遣いなどをなるべく減少させ、三世代同居への心理的なハードルを下げるためには、同居であっても、ある程度の世帯間の分離が望まれます。こうした分離された生活様式は、精神的な不安や苦労の減少につながるだけでなく、家族の健康を守るためにも役立ってくれるでしょう。

(引用)二世帯住宅リフォーム  住友林業のリフォーム

たとえば、学校などで毎日集団生活を送っている小さな子どもは、インフルエンザや肺炎など、人から人への感染率が高い病気を持ち帰ってしまう場合があります。これらの感染症が住宅内で広まってしまうと、免疫力の低い高齢者などは、命に関わる重大な症状を引き起こしてしまうケースもあるでしょう。同じ住宅内で、同じ空間で生活する家族の場合は集団感染のリスクは非常に高いと言えます。

そこで、病院等で行われている動線の確保やゾーニングといった、健常者と感染者の仕分けが重要とされています。二世帯住宅で世帯間が分離されていれば、こうした感染症の拡大防止にも効果があるのです。

孫世代においては、いずれ思春期を迎え、さらに試験勉強や受験など、自分のことだけに集中しなくてはならない時期がやってきます。
こうしたそれぞれのパーソナルスペースも、心身の健康や将来のために重要なものです。
家族間のつながりを重視するあまり、個人のプライバシーがおろそかになってしまわないように気をつけましょう。

まとめ

少子化対策として国や自治体が推奨する「三世代同居」。この背景には、子育てと仕事を両立できる環境が整備されていないことや、子どもの高学歴化などの若い世代が抱える苦労や不安が影響しています。

三世代同居という暮らし方は、その打開策のひとつとして、将来の経済の活性化へもつながる対策とされています。家族にとっても、助け合いや金銭面でのメリットがたくさんあるでしょう。とはいえ、同居する人数や世代が多ければ多いほど、気をつかうことや不自由なことも増えていきます。核家族化が進み続ける状況下において、三世代同居に踏み切るのには、とても覚悟がいることではないでしょうか。しかし、三世代同居はこれからの社会に求められている住まいかたでもあり、これからの経済や社会にとって、とても有意義な暮らしかたとも言えるのです。