-
お口のネバネバの原因「バイオフィルム」とは? 除去・防止方法を薬剤師が解説
「バイオフィルム」はヒトの口腔内にも存在し、口のねばつきや口臭、歯周炎や歯石などさまざまな口腔内トラブルの原因となっています。健康を維持するために口腔内のバイオフィルム(プラーク)対策に積極的に取り組みましょう。
健康 病気 -
ブルーライトは本当に有害? 子どもにブルーライトカットは必要? 気になる疑問を薬剤師が解説
「しっかり眠れない」「朝なかなか起きられない」などの症状がある場合は、一度生活を見直し、パソコンやスマートフォンを使わない時間を設けてみることも大切です。
健康 病気 -
それって本当に高血圧? 診察室に入った時だけ血圧が高くなる「白衣高血圧」とは
白衣高血圧は、緊張で自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になって一時的に血圧が高くなるのが原因だとされています。血糖値や血清脂質値とは異なり、血圧は家庭でも簡単に測定できます。可能であれば毎日測定し、日々の健康管理に役立てましょう。
健康 病気 -
「食欲不振」も「食べ過ぎ」もストレスが原因? 女性の悩みを看護師が解説
食欲の増進や減退は、女性にとって悩みの原因になりやすい要素であり、さまざまな要因によって変化します。食欲をコントロールして、充実した毎日を過ごしましょう。
健康 病気 -
女性に多い突然ふらつく「立ちくらみ」 その原因と事故防止の対処法を看護師が解説
立ちくらみとは、一時的に脳の血流量が減ることによって起こる症状です。立ちくらみは珍しい症状ではありませんが、転倒や事故につながる場合もあるため油断できません。立ちくらみを予防するため、適切な動作や生活習慣の見直しなど、できることから意識していきましょう。
健康 病気 -
【看護師が解説】女性を悩ませる疲れやすさの原因と健康に過ごすためのポイント
疲れやすさは誰にでも起こりうることであり、原因もさまざまです。まずは基本的な生活習慣を意識し、自分に合った休息をとることで、疲れやすさの改善に取り組んでみましょう。
健康 更年期 病気 -
頭痛や肩こりの原因になる「スマホ首」 原因と対策を薬剤師が解説
仕事のテレワーク化にともない、肩こりをはじめとしたからだの不調を訴える人が増えてきています。首や肩の痛みやコリがひどい場合は、整形外科などを受診して適切な治療を受けるようにしましょう。
お悩み対策 病気 -
「座りすぎ」で寿命が縮む!? 気をつけたい病気と今日からできる対処法
仕事に集中していると、つい同じ姿勢のまま座りっぱなしになってしまうのが常ですが、意識してからだを動かすことはとても大切です。
健康 病気 -
低GI食品で肥満と糖尿病予防を 血糖値を上げにくい食生活を医師が解説
GIとは、「Glycemic Index(グリセミック・インデックス)」の略で、食後に上がってくる血糖値の上昇度合いを示したものです。GIの考え方を食生活に取り入れ、健康的な生活を送りましょう。
健康 病気 食事 -
増える女性の「おひとりさま」 入院の身元保証人はどうすればいい?
入院の際に身元保証人で困らないようにするには、元気なうちに情報収集をして対策を考えておくことが大切です。まずは連帯保証人以外の選択肢がある病院を探したり、困ったときに相談できる窓口を調べたりすることから始めましょう。
病気 自分のこと -
【薬剤師が解説】糖尿病など怖い病気が潜むリスクも 「こむら返り」の原因と対処法
「こむら」とはふくらはぎのことで、その名のとおり、ふくらはぎに起こることの多い症状ですが、実はからだじゅうどこにでも生じうる症状です。病気が原因でこむら返りが起きている場合は、病気の治療がこむら返りの予防につながります。「たかが、こむら返り」とあなどらず、適切な治療を受けるようにしましょう。
健康 病気 -
【医師が解説】"隠れ糖尿病"とも言われる「血糖値スパイク」 その原因と今日からできる自己対策
食事と運動の双方で対策をおこない、上手に血糖コントロールをすることで、健康な身体を維持しましょう。
健康 病気 -
【看護師が解説】患者や家族を苦しめる「失語症」 ストレスを避け上手に付き合うには
失語症になるとコミュニケーションがうまくいかず、家族や友人との関係性が変化し、生きる意欲が低下しかねません。まずは、失語症に対する理解を深めて、失語症患者の尊厳を保ちつつ病状に合わせたコミュニケーションをとることが大切です。
病気 -
男性乳がんの罹患率や死亡率は? 気になる症状や治療法を薬剤師が解説
乳がんは女性だけの病気ではなく、男性もかかりうる病気です。先入観を捨て、乳房や乳頭、乳輪まわりなどに気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。なお、受診する診療科は乳腺外科が理想ですが、近隣にない場合は外科でも診察可能です。
健康 病気 -
健康食品の種類や定義は? 本当にからだにいいの? 気になるあれこれに看護師が答えます
手軽な健康食品をつい取り入れたくなりますが、規則正しい生活習慣があってこそ健康が成り立ちます。まずは生活習慣を見直し、必要であれば健康食品で補う程度にとどめ、健康を維持していきましょう。
健康 病気 食事 -
【看護師が解説】腰が痛い、足がしびれる......腰部脊柱管狭窄症の症状と注意点
腰部脊柱管狭窄症は、年齢とともに誰にでも起こり得る病気です。腰痛がなかなか治らない、歩くと足がしびれるなど、症状を感じたら早めに病院に行くようにしましょう。
病気 -
【看護師が解説】腎不全から透析に 生活はどう変わる? 負担を抑えながら治療を進めるためのポイント
透析(とうせき)とは、腎臓に代わって機械で血液をきれいにする治療法です。透析が始まれば、これまでの生活が変わる部分もあると思いますが、コントロールできれば普段に近い状態を維持できるでしょう。生活スタイルに合った治療を選び、周囲の協力を得ながら自分らしい生活を送っていきましょう。
病気 -
重症化のリスクも! 大人もかかる「手足口病」 注意点を薬剤師が解説
手足口病は、その名のとおり手のひら、足の裏や甲、口の粘膜などに痛みをともなう2~3mmほどの湿疹(水疱)ができる病気です。大人が感染すると子どもの場合より重症化することが多く、インフルエンザのような症状があらわれることも少なくありません。手指洗浄やマスクの着用などで予防が可能なので基本的な感染症対策は続けるようにしましょう。
病気 薬 -
認知機能低下のリスクも 高齢者の「低栄養」状態に注意しよう
「長生きをするなら少しでも長く健康な状態でいたい」。これを叶えるためにも、高齢になればなるほど「食べる」ことの重要性を考えたいものです。わたしたちのからだは食べたものからできています。この基本を忘れることなく、充実した食生活で健康な毎日を送りましょう。
病気 食事 -
【看護師が解説】女性に多い自己免疫疾患 その特徴と症状、生活の注意点は?
自己免疫疾患とは、免疫機能が自分自身を攻撃してしまう病気です。いまのところ原因も根本的な治療法も分かっていません。しかし、近年は治療の成果が上がってきています。深刻に考えず、まずは正しい生活習慣を身につけ、いつまでも健康で過ごせるよう意識していきましょう。
病気
新着記事
-
将来を見据えたバリアフリーの家|安心して暮らせる快適な住まいにリフォーム
-
心理的瑕疵物件の告知義務はわずか3年 事故物件の範囲や調べ方は?
-
セカンドライフを快適に過ごせる家|減築して広々とした空間を実現
-
玄関は「家の顔」 おしゃれな玄関収納の考え方を整理収納アドバイザーが解説
-
中古住宅を二世帯同居にリフォーム|光と風が心地よく子育てしやすい間取りを実現
-
マンションから戸建てへの住み替え|生活動線が良く暖かい家にリフォーム
-
50代からのがん保険は高い? 加入はどうする? 現役FPはこう考える
-
和室とリビングを一体化し柔らかな空間に 家族が一つになれる住まいに大胆リフォーム
-
気になるビルトイン食洗機のコスパとリフォームのポイントを設計士が解説
-
お店を営業しながら自分たちらしい家づくりに成功|家族だんらんが楽しめる家に