「最近、お化粧がうまくいかない......」
「メイクすると老けて見えるのはなぜ?」
キレイになるためのメイク。それが逆効果になっていると感じたら、とても戸惑いますよね。
鏡をのぞいて「これなら、しない方がマシだったかしら?」なんてため息をつくのは、本当に嫌なものです。
実は「20代30代の頃と同じメイクを続けていると、50代の肌は老けて見える」という事実があります。今回はその原因を解明しながら、"50代に最適なメイク方法"をお伝えします。
今日から老け見えメイクは卒業して、メイクするほどに若々しく輝くテクニックを使えるようになりましょう。
メイクで老けると感じるときの5つの注意点
メイクがうまくいかないと感じるとき、意識は目元のアイメイクやマスカラ、アイライナーへ行きがちです。確かに50代になれば、まつ毛や眉毛には変化が起きています。
ですが、「メイクで老ける」と感じるのなら、真っ先にチェックして欲しいのはベースメイクと口元。なかでも、50代に多く見られる5つの注意点をご紹介しましょう。
注意点1:毛穴に落ちた下地が悪目立ちしていないか?
思春期の頃に「黒ずみ毛穴」に悩まされた記憶はありませんか。イチゴの種のようにポツポツと目立つ黒い毛穴は、皮脂・角栓などの汚れが詰まったものです。
一方、50代に多い毛穴悩みは「たるみ毛穴」。もともと円形の毛穴ですが、肌がたるむと"涙粒"のような形へ崩れます。ひどくなると、毛穴同士がつながったように見えることもあります。
*1
ノーメイク時のたるみ毛穴は肌色です。ここに化粧下地が落ち込むと、白く浮き上がって目立ちます。
*2
毛穴の多い肌はそれだけ年齢を重ねたように見えます。だからメイクすると老けたように感じてしまうのです。
注意点2:シワにファンデが入り込んでいないか?
毛穴と同じように、化粧品が入り込むことで悪目立ちするのが「シワ」です。たくさん笑った外食後に鏡を見て、がっかりしたことはないでしょうか。
本来シワがなかったはずの場所にファンデーションが溜まって、くっきりとしたラインが浮き上がっている......。シワの存在感が増すと、その分、年老いた印象を与えてしまいます。
*3
特に口元のほうれい線や目尻の笑いジワは、ファンデーションが溜まりやすい場所。メイクでシワを増やさないよう、普段から注意が必要です。
注意点3:シミをファンデで消そうとしていないか?
「この肌は若々しい」と判断するとき、私たちは"透明感"をひとつの指標としています。例えば赤ちゃんの肌は、水分をたっぷりたたえて透明感にあふれていますよね。
これと逆行するのが"化粧品の厚塗り"です。特に注意したいのが「シミ」をファンデーションで消すことです。
*4
シミが消えるまでファンデーションを重ねてしまうと、完全に透明感が失われてしまいます。肌悩みをカバーしたいと思うあまり、いつの間にか厚塗りになっていないか、改めて点検しましょう。
注意点4:唇の縦ジワを目立たせていないか?
唇には、肌以上に年齢が出ます。口紅の塗り方を間違えると縦ジワが目立ち、唇だけ年を取ってしまうことも。
*5
「お気に入りの口紅があって何年もリピートし続けている」という場合、このワナに陥っている可能性が高いでしょう。年月とともに唇の状態は変わっているのに、口紅だけが更新されていないからです。
現在の唇に合う口紅に変えるだけで、一気に印象が若返ることも十分に起こり得ます。
注意点5:乾燥でしおれた印象になっていないか?
メイクアップ化粧品には、肌悩みをカバーしたりアイシャドウやチークの色味を発色したりする"着色効果"があります。そのために配合されているのが「粉体」です。
十分にうるおった肌の上に粉体をのせても目立ちませんが、乾燥した肌の上にのせると粉をふいて目立ってしまいます。
*6
乾燥しやすい50代の肌では、しおれた印象を与えてしまうことも。「メイクすること自体が乾燥を招きやすい行為」と認識して、しっかり対策することが大切です。
老け見えを解決する若見えメイクのテクニック
ここからは、前章でチェックした5つの注意点に沿って、具体的な解決メイクをレクチャーしていきます。
ポイント1:涙型の毛穴はポアプライマーで埋める
涙型に広がった"たるみ毛穴"に化粧下地が落ち込むのを防ぐには、「ポアプライマー」というアイテムが役立ちます。
「ポア(pore)」は毛穴、「プライマー(primer)」は建築で使う下塗り塗料のこと。毛穴をパテのように埋める機能を持つのが、ポアプライマーです。
あらかじめ毛穴をフラットに埋め立てておけば、その後に下地やファンデーションを塗っても、毛穴の中に入り込みません。
*7
肌のハリ不足を感じたら、たるみ毛穴が始まっています。ポアプライマーで対策をしていきましょう。
なお、ポアプライマーを塗る量は"ほんの少量"で十分。崩れやすいと感じたら、量を減らして調整してください。
ポイント2:シワを伸ばしてリキッドファンデを入れ込む
シワが気になる部分には、あらかじめファンデーションを念入りに入れ込み、肌となじませておきましょう。シワを引っ張るように伸ばしながら、少量のリキッドファンデーションを指でていねいになじませるのがコツです。
仕上げに指の腹を使ってポンポンポン......と軽くたたくように、周辺の肌となじませておきます。
*8
ポイント3:シミをナチュラルに消すコンシーラー技
シミはファンデの厚塗りではなく、ピンポイントでカバーできる「コンシーラー」で消すのが鉄則です。
*9
ただし、気になる部分すべてをコンシーラーでカバーすると、結局は厚塗りになってしまいます。コンシーラーは、どうしてもカバーしたい部分にだけ使ってください。
「全部カバーしないと不安」と感じたら、姿見から1メートル離れたところに立ち、全体像を確認してみましょう。この位置で感じる印象が、他人から見た印象。至近距離の手鏡では気になる肌悩みも、引いて見ると意外に目立たないことがわかります。
肌悩みを隠すことよりも"透明感のキープ"を優先したナチュラルメイクで、若々しく仕上げてください。
ポイント4:唇の縦ジワを薄くするケア
乾いた唇に口紅を塗ると、それだけで縦ジワを際立たせてしまいます。まずは十分なうるおいを唇に補給しましょう。リップクリームを綿棒に取って縦方向へ塗れば、シワの奥まで保湿ケアができます。唇の乾燥がひどい場合は、医薬部外品(薬用)の唇用美容液がおすすめです。
口紅はリップブラシを使って、まず縦に塗ってください。その後、横へなじませると、縦ジワが気になりません。
*10
なお、口紅の塗り方を工夫しても縦ジワが目立ってしまう場合は「思い切って口紅を塗らない」というのも手です。
口紅の代替品として使えるアイテムには「カラーグロス」や「色付きリップスティック」があります。口紅より発色は劣りますが、保湿力に長けているので、縦ジワが目立ちにくくなります。
ポイント5:肌をうるおす保湿成分が配合されたフェイスパウダー
メイクの仕上げに「フェイスパウダー」を使っている人は多いでしょう。化粧崩れを防ぎ、肌を美しく見せてくれるフェイスパウダー。しかし、粉体がベースとなっているため、肌の乾燥を招きやすいという欠点があります。
そこでぜひ試してほしいのが、フェイスパウダーを保湿機能に優れたタイプへ変更すること。50代の肌には、美容オイルやヒアルロン酸などのうるおい成分が配合された高保湿パウダーがおすすめです。一日中潤いをキープしながら和歌肌に整えてくれる頼れるアイテムです。
*11
肌の乾燥を防ぎながら、自然なツヤ感を与えてくれるので、一気に肌の印象が若返りますよ。
若々しい佇まいは身だしなみのひとつ
「年齢を重ねるにつれ"美容"の意味が変わってきた」と感じる女性は多いようです。若い頃はただ自分がキレイになれれば良かったけれど、今は"相手のために"という気持ちも大きい----―と。
確かに、一緒にいる相手がパッと明るく元気そうだったら、こちらもつられて楽しい気持ちになるものです。
そこに垣間見られるのは「若々しい姿も身だしなみのひとつ」という意識なのかもしれません。相手に"はつらつとした佇まい"を見せたいという心意気を、メイクでまとう。
ときには気分がどんより落ち込む日もあるけれど、ぴしっと身だしなみを整えれば、気持ちは後からついてくる。
そんな風に"いいメイク"をたしなんで、きょう出会う人と笑い合えたなら素敵です。
注釈
*1
出所)Adobe Stock(元画像URL) を筆者加工/ライセンス情報
*2
出所)筆者撮影
*3
出所)Adobe Stock(元画像URL) を筆者加工/ライセンス情報
*4
出所)写真AC(元画像URL)を筆者加工/ライセンス情報
*5
出所)Storybooks(元画像URL)を筆者加工/ライセンス情報
*6
出所)Adobe Stock(元画像URL) を筆者加工/ライセンス情報
*7
出所)Adobe Stock(元画像URL) を筆者加工/ライセンス情報
*8
出所)Storybooks(元画像URL)を筆者加工/ライセンス情報
*9
出所)筆者撮影
*10
出所)Adobe Stock(元画像URL) を筆者加工/ライセンス情報
*11
出所)筆者撮影
監修
